語呂とダジャレと暗記
出動!
入場!
はい、動脈と静脈の覚え方です。
心臓から出るのが動脈、
心臓に入るのが静脈、
私は理科の授業をやるときにこんな笑いの起こる(?)教え方をします。
※と言っても勝平で理科の授業はやりませんし、泉教室の土曜補習で週に1回やるかやらないかですが・・・。
昨日、2年生のKがこんな質問をしてきました。
「先生、この問題なんですけど、
動脈血って酸素が多いんですよね?
入場するのは静脈ですよね?
この問題のここに色を塗ったんですけど、
解答ではここだけなんです。どうしてですか?」
Kは今教室内で最も勢いに乗っている生徒の一人で、
目標点数達成に向けて進んでいます。
分からないところは質問し、
ワークにを入れながら解き進めることもできます。
あとは慌てずに問題文を読むこと、
とにかく慌てないことが彼には必要です。
どれどれと問題を読んでみるとこう書かれていました。
次の図で、動脈血が流れる静脈に色を塗りなさい。
なるほど、
動脈と静脈、動脈血と静脈血の違いは分かったけど、
それが組み合わさって図になった時に混乱している状態ですね。
彼の質問のいいところは、
「この問題が分かりません」
「この問題を教えてください」
と思考を放棄するのではなく、
自分の覚えている知識をまず伝えてから質問しているところです。
上の図は、動脈と静脈を分けたものです。
心臓から出るのが動脈、
心臓に入るのが静脈ですね。
それに流れる血液を書き加えたものです。
肺から(心臓を経由して)全身に行くのが動脈血(酸素が多い血液)、
全身から(心臓を経由して)肺に戻るのが静脈血(二酸化炭素が多い)ですね。
それぞれの知識は入っているので、
それを問題に書き込んで、
問題文で聞かれていることに答えればそれでOKです。
※問題を作成する側としては血管と血液名が違うもの、
つまり図の右上と左上が狙い目です。
「あぁ~、そういうことか。分かりました!!!」
いつものように見本通りのリアクションをして、
その後も彼は学校ワークを解き進めていました。
めでたし、めでたし٩( ”ω” )و