10期生第1回志望校判定模試
さて…
明日はいよいよ受験生の志望校判定模試です。
今日は授業前の小テスト後に一旦HRを行い、明日の注意点等をおさらいしました。
特別な話は何もなし。
今までテスト前に言い続けてきたことを中心に淡々と伝え。
ただ、一人ひとりの顔つきは受験生らしい、良い表情をしていました。
あとは、明日です。
限られた模試の中で、どういう学びを得て来るのか?
模試の日とはいえ、夜の自学は当たり前にあるので、その中でどういう自己採点を行うのか?
で、間違えた問題・単元を10月の実テに向け、どういう姿勢で克服に向けた実践をしていくのか?
1回の模試を最大限の実りに繋げる為にすべきことは沢山あります。
実り多き模試に出来る様に、努めさせたいと思います。
で、話は変わって…
今日は(も)ある1年生が授業後宿題の不明点をしっかりと最後まで質問し、授業後1コマ分頑張ってやりきり、帰宅しました。
一所懸命に考えて、やったけど出来なかった。
それは問題ナッシングです。むしろ僕は大絶賛したい。
が、しかし…
考えもせずに、やろうとする姿勢すら見せずに、「分かりませんでした」と言う…
今までも何度も何度も伝えてきましたし、ブログにも書いてきましたが、それは「分かろうとしていない」だけなんです。
そりゃあ、出来るようになるわけないっしょ。
お勉強を甘く見てはいけません。
君らが言っているのは、例えばサッカーで…
「このボールを蹴ってみなさい」と指導者が言っているのに、蹴りもしないで「出来ません!」と言っているのと同じです。
君らが言っているのは、例えば野球で…
「打ってみなさい」と指導者が言っているのに、「バットを持つ気になれません」と言っているのと同じです。
ね?
それは出来るようになるわけないでしょ?
ということで、まずは「しっかりとやる」という第一歩をしっかりと踏み出しましょう!
おし…
お仕事再開です。