KOBE♦KATSU

【令和6年度冬期講習のお知らせ】


12月26日(木)から1月10日(金)におきまして、キャンパス21勝平教室では冬期講習を開催いたします。
各中学校では年度二回目の定期テストを終えたところですが、結果はいかがでしたでしょうか?
特に中学1年生のみなさんにとって、前回は夏休み明けだったから勉強時間を確保できたものの、今回は学校生活を送りながらのテスト勉強だったので苦戦したという人も少なくなかったと思います。
そもそもテスト勉強とは何をいつまでにどうすればよいのか、そういうお悩みを持っている生徒もいらっしゃると思います。
キャンパスの冬期講習では、次回の定期テスト範囲を見据えた授業を行い、またテスト勉強にも活かせる勉強方法を指導していきます。

 また今年度は中学3年生の座席に空きがあります。

入試まで約2か月という時期に、あと20点上げたい!集中して勉強したい!とお考えの中3生の皆さんをお待ちしておりますm(__)m

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ふとこんなニュースが目に入ってきました。
「神戸市内の公立中『部活動』終了へ」

多くの中学生は部活動に所属してると思います。
平日は学校が終わってから練習し、
土曜日日曜日も練習や試合等、
毎日忙しい日々を送っているようです。

我が家の長女も吹奏楽部に所属していて、
コンクールがあると親から見てもなかなかハードな日程だと感じることがあります。

秋に東北大会に出場した時は顧問の先生はもちろん、校長先生も応援に来ていて、
本来であれば休日だと思うのですがこうして足を運んでくれることに感謝しながら、
休日も大変だなと思うところもありました。

私自身も小中高大と部活動に所属していたので、
部活動で得たものもたくさんありますし、
成長したこともたくさんあると思います。

ですが最近では部活動に限らず、
クラブチームで活動する子どもたちも増えてきました。

一本でやっている生徒もいますし、
部活動と併用している生徒もいます。

やはり部活動だと教員の負担が大きいという話もよく聞きますので、
こうして部活動が地域移行されることには個人的には賛成です。

学区をこえてスポーツが選択できるようなると、
例えば人数の問題も改善されるでしょうし、
そうすると練習の質や子どもたちの意欲も変わってくるかもしれません。

もちろん指導者や練習場所などの新たな問題も出てくると思うので簡単にとはいきませんが、
それでもこうして一歩踏み出して時代が変わっていくことは非常に興味深くもあります。

神戸からどんどん全国に広がって、
いろいろな人のプラスにつながっていくことを願っています。