4月といえば
かなり暖かい日が続いていて、過ごしやすくなってきましたね。
秋田市では明日が桜の開花予想日、来週には満開になるようです。
我が家は毎年決まった公園にお花見に行くのですが、
もうそんな時期が来たのかと驚くとともに、年に一回のイベントなので楽しみでもあります。
さて、昨日は2年生の一斉授業日でした。
中学校生活を一年間過ごし、
この一年は良くない意味での慣れが出てこないように気をつけなければいけない学年でもあります。
といっても難しいことではなく、
・今までやってきたことは継続する
・やらなければいけないことから逃げない
これを徹底していくだけでも十分です。
昨日は春休みの確認テストを実施しましたが、
特に英語の力がついてきたと感じる生徒が多くいます。
主語と動詞の判別、
beVと一般Vの文章ルール、
1年生の内にここだけは反復してしつこいくらい伝えてきました。
これらが定着していると、
2年生の勉強も3年生の勉強もかなりスムーズに進めることができます。
テストの点数を見ても、間違い方を見ても、
まったくの的外れな答えを書くことが少なくなってきているので、
1年生の時に本当によく頑張り、それが成果として表れていることはすごく嬉しく思います。
トータルで考えた時に、
点数を上げるために時間が掛かる教科はやはり英語と国語です。
受験勉強を本格的に始めた時に焦ることがないように、
特に英語の文章ルールや単語力だけは、
1・2年生のときにしっかりと鍛えておくべきだと強く感じます。
普段勉強している時から意味の分からない単語は調べ、
ノートや単語帳にメモしましょう。
そしてそれは必ず何度も見返しましょう。
それから英文は日本語に直す習慣をつけましょう。
短文も長文も、常に主語と動詞を意識して、
ノートに書き出しましょう。
これらを継続してやるだけでも、
絶対に効果は出ます。
大切なのは継続することです。
数回、数日で終わるのではなく、
この曜日、この時間は英語を勉強すると決めて、
コツコツ取り組んでみましょうね。