20期生のみんなへ

いよいよ明日は公立高校入試をむかえます。

この一年間、昔の自分からは想像もでいないくらい勉強に使ってきた生徒が多いと思います。

確実に言えるのは、
自分で設定した目標に向かって努力してきたということです。

決起会の時にも伝えましたが、
高校入試は通過点です。
人生は長くまだまだ続きます。

どこに入るかよりも、
何をするかの方が何倍も大切です。

そのことを忘れずに、
まずは明日の入試本番で力を出し切れるよう私も祈っています。

それでは最後に、
一人ひとりにメッセージを送りますね。

★O・N
卒アルにも写真を載せたけど、入塾したころはかわいいかわいい野球少年だったN。今ではすっかり大人っぽくなって、写真を見比べるだけで先生は泣きそうな気持になるよ。最初の頃は話を聞く姿勢や聞き方から直していくこともあったけど、今では先生の話を誰よりも真剣に聞いてくれるようになったね。相手の目を見て、相槌を打って、そうやって話を聞けるようになるのは誰にでもできることではないし、でもすごく大切なことだから続けていくんだよ。志望校については一切曲げなかったね。先生の経験上はそういう強い気持ちが合格を引き寄せることがあると本気で思ってる。だから明日は会場にいる誰よりも入学したいって気持ちを強く持つんだよ。問題文をしっかりと読んで印をつけて、解ける問題を確実に点数にすることができれば、必ず合格できるからね。終わった教科のことは一切振り返らず、休み時間にも知識を詰め込んで、最後まで手を動かしてやり切ってくるんだぞ!

★I・Y
実は周りにもしっかりと気を遣えるY。自分のことだけでなく、そうやって周りがしっかり見えてる優しさに先生はいつも感心してたよ。すごく小さなことかもしれないけど、テスト範囲が出たらすぐに先生のところに毎回持ってきてくれてたね。そういう気の配り方ができる人は、大人になってもすごく周りから大切にされるからその気持ちを大切にしてね。得意の数学は凄まじい伸びを見せてくれたね。定期テストではもちろん、実力テストで96点を取ってきたときはすごく驚いて私が大きな声を出しちゃったね笑。そして苦手な社会は授業中におとなしくなってたけど、その後しっかり教科書を使って復習する姿も見てたよ。嫌なことからも逃げずに、真剣に向き合って克服しようとする姿勢は本当に素晴らしいことだと思う。大好きな野球を自分が望んだ環境でプレイするためにも、明日は落ち着いてやってくるんだよ。意地は張らずに、落ち着いていつも通りの力を出し切ることだけ考えるんだぞ!

★T・R
実力テストの成績も模試の成績も、終盤にいくにつれて右肩上がりになってきたね。それはRが黙々と努力を続けてきた結果だからね。本当に素晴らしいことだと思うよ。志望校については直前まで揺れ動いてたけど、この選択をして3年後に良かったと思えるような高校生活を送ろう。決起会の時の先生の話は、Rに重なる部分も少なくなかったと思う。何が正解というわけではないけど、こういう生き方もあるんだよってことが少しでも伝わってくれたら嬉しい。目標設定の仕方も、それを実現するためのプロセスも、とにかく人生は何があるかわからないから、常に先をイメージして逆算することはすごく大事なことなんだよ。とはいえまずは明日だね。どんな問題が出ても、どんなに傾向が変わっても、絶対に焦らないこと。時間内で解ける問題だけを確実に正解できるようにしよう。実力は十分だから、点数を取り切ることに集中して、自分は絶対に大丈夫だって常に言い聞かせよう!

★K・M
一足早く合格を決めたM。志望校は当初から少し変わったかもしれないけど、Mがこれまで三年間努力してきたことが評価されての結果は本当にすごいことだと思うよ。実は自分が思っている以上に選択肢は多く、入学後もそういう場面がたくさん出てくるからね。もちろん自分なりの強い意志をもつことはすごく大切だけど、ふとした時に一歩引いて周りを見たり耳を傾けたりすることで、考えてもみなかった自分にとってプラスになるようなチャンスがある可能性もあるからね。だから迷ったりしたときは一度落ち着いて考えるようにしよう。2年生の時かな、いろいろ悩んだこともあったね。勉強に対する意識とか、学校での出来事とか、そういうことを素直に話してくれたとき、先生はすごく嬉しかったよ。自分一人ではなかなか解決できないことは、周りの意見を参考にするのもすごく有効だからね。友達を大切に、そして家族を大切に、高校生活もたくさん楽しんでね!

★W・S
こちらも一足早く合格を決めたS。ついこの前話したばかりだけど、20期生の中では一番成績を伸ばすことができたのは、Sが素直でしっかりと勉強に向き合ってきたからに他ならないと先生は思ってるよ。今では最も自信を持ってる数学も、入塾前の点数を見るとびっくりするかもしれないね。もちろん進学先が決まってからも、それがゴールではないことを分かって勉強を続けてきたね。すごく良いことだと思う。先生が印象的なのは、数学の問題を見てニヤニヤしてるのを見つけた時かな笑。うん、気持ちはすごく分かる。解説を読んで、そういう解き方なのか、そういう視点から解くのか、多分そう思ってたんだよね。Sは本当に数学が好きなんだなーって思ったし、なによりそうやって勉強することに楽しみを見出せるのはすごいことなんだよ。興味のあることにはとことん夢中になって、これからも極めていこうね。あ、時間に対する意識だけは変えていくこと!

★A・R
冬休み以降は本気で勉強に向き合ってきたね。今までももちろん頑張っていることは知ってたけど、なんかこうギアが二、三段階上がったのを見てて頼もしく思ってたよ。ただやるだけじゃなくて、覚えることを常に意識する勉強に磨きがかかって、机の上にいつもあったメモ帳は本当に素晴らしいと思ってた。勉強ではもちろんだけど、何事においてもコツコツ積み重ねることは大切で、継続することで成果が出るよね。Rはそれをしっかり続けてきたんだから、明日の休み時間もそれを何度も見直すようにしようね。2月かな、「先生、社会がようやくつながってきました」って笑顔で教えてくれたときは、先生もすごく嬉しかったよ。Rが続けてきたことが結果になってきた証拠だし、それは入試でもきっと活きてくると思う。これまでやってきたことは絶対に間違ってないから、あとは落ち着いてやってきたことを出し切れるようにね。解ける問題は確実に正解することだけを考えよう!

★K・M
どんな時も淡々と勉強してきたね。あんなに拒否反応を示していた数学も、分からないところは先生に質問してくれるようになったし、そうやって嫌なことと向き合う姿勢もこの受験勉強を通して大きく成長した点だね。それから社会の授業では圧倒的な強さを誇って、誰も答えられないような問題にサラッと答えた時は感心したし、その後に時々見せるドヤ顔も先生は見逃さなかったよ笑。Mは高校でやりたいことがはっきりしてて、そのための進路選択になったと思うけど、先生はすごく期待してるよ。中総体を見に行ったときはまだ知り合ってなかったから実際にバスケをやってる姿を見たことがないから、いつかインターハイに出場して活躍してる姿を見るのを楽しみにしてるね。少し離れたところに通うことになると思うけど、どんな時もMのことを心配して、味方でいてくれる家族への感謝を忘れないようにするんだぞ!

★I・S
久しぶりに再会したときは大きくなったなーって思ったけど、数日もすればまったく変わってないことが分かって少し安心したよ笑。中学生では剣道で活躍して、高校でも兄と同じっ道に進む環境を選んだね。県内は激戦だと思うけど、先生はいつも剣道関連のニュースをチェックしてるから、Sが活躍するのを楽しみにしてるね。秋の三者面談の時に、英語の力をつけるためにはどうすればいいのかを伝えて、それから今まで波はあったかもしれないけど、コツコツ努力を重ねてきたね。継続は力なり、スポーツをやってる人には身に染みてわかってると思うけど、Sもしっかり継続して力をつけてきたね。授業中に先生の質問に対しての正答率が上がっていく姿は、見ていてすごく頼もしかったよ。とはいえこれから先はもっともっとレベルの高い高校に進むわけだから、今度は三年間コツコツ努力を続けるんだよ。嫌なことからも逃げずに向き合って、文武両道を体現しようね!

★T・H
いろいろあったけど、集中力を発揮した時のHは凄まじかったね。今までとは180度違う環境に飛び込んで、いろいろと悩んだり苦しんだりすることもあったけど、それを乗り越えてきたことにまずは自信を持とう。約半年間、必死に勉強と向き合ってきたと思うけど、自分で成長したことを感じられるようになったでしょ?受験勉強は三年間の内容だから、もうこれで大丈夫ということにはならないけど、それでも確実にレベルアップしたことを実感できてるはず。この経験をこれからの人生に活かそう。そして支えてくれるお父さん、お母さんにしっかり感謝しよう。何回も連絡を取ってHのことについて話をしてきたけど、こんなにも心配して考えてくれる親御さんがいるのはすごく幸せなことなんだよ。すごく濃い受験期を過ごしてきたんだから、この経験を高校生活にも活かして勉強も部活も本気でやるんだよ。あの目標を達成すること、先生も全力で応援してるからね!

今、教室では目の前に最後の勉強に励んでいる生徒がいます。
私にできることはそれを見守って、背中を押すことくらいですが、
みんなの親御さんと同じくらい力を出し切れることを祈ってます。

前日の奇跡という言葉があるように、
最後まで努力を続けましょう。

焦る必要はまったくありませんが、
冷静に、でも心は熱く、
一つでも多くのことを点数にできるよう手を動かしましょう。

本番では、
◆試験が始まったら問題すべてに目を通す
◆問題文にはしっかりと印をつける
◆解けない問題にこだわらず、解けた問題の解き直しをする
◆終わった教科のことは絶対に振り返らない
ことを意識してください。

みんなが力を出し切れるよう、
明日は教室で応援していますね。