自由参観日

【新年度通塾生募集中】
◆中学3年生…定員の為募集停止中
◆中学1年生、中学2年生、小学6年生…大募集中!
特に中1の皆さんは夏休みまでの授業理解度がものすごく大切です。環境が大きく変わった中で、ここをしっかりと定着させることができるかどうかが、今後の中学校生活を大きく左右すると言っても過言ではありません。キャンパスでは4日間の無料体験授業からお試しできますので、是非お気軽にお問い合わせくださいm(__)m

今日は午前中に中学校の授業参観に行ってきました。
入り口には卒業生の部活動写真も飾られていて、
すごく懐かしい気持ちにもなりました。

私はどうしても見たい授業があったので4時間目に合わせていきましたが、
思った以上に親御さんの数が少なく緊張しました苦笑

生徒たちも私に気付いてリアクションしてくれたり、
中にはなぜか姿勢を正したりしていましたね。

定期的に参観可能なので、
今度はゆっくり時間を取って行こうと思います。

さて、今週から生徒たちにはGWの休塾課題を配布しています。
課題範囲をまちがえないことはもちろんですが、

それと同じくらい次の二つのことを守ってほしいと思います。

①提出期限を守る
提出日はGW明けの一斉授業日となっています。
毎年のことですが、一定数この期限を守ることができない生徒もいます。
もっと言うと、普段から例えば講習の出欠確認用紙や、月に一度配布している連絡ファイルも同様です。
こうした提出物の期限を守るということは、大人になった時に勉強ができるできないよりも大切なことです。
一日で終わる量では決してないので、
毎日コツコツと進めるようにしてください。
範囲表にも書きましたが、
一日どのくらいやるのか、
どの日の何時から何時にどれをやるのか、
まず初めにそれをしっかりと決めるようにしましょう。

②字は丁寧に、読める字で書く
これも毎年のことですが、中には読み取れない字を書く生徒もいます。
ただやればいいというわけではありません。
また自分だけが読めればいいというわけでもありません。
提出してくれた課題は、先生が一人ひとりの分をチェックします。
(3学年分となるととてつもない量のノートやルーズリーフの山ができます)
提出するということは、
それをチェックする人がいるということです。
そうした向こう側の気持ちも考え、
こうした課題に取り組める人になってほしいと思います。

以上です。
課題内容はどれも基本的なものなので、
毎日取り組むことができれば終わらないという量ではありません。
ですが慌てて前日に取り組んだとしても、
決して終わる量ではありません。

毎日一時間ずつでもいいので、
継続して取り組めるようにしていってくださいね。