継続しましょう
【令和6年度冬期講習のお知らせ】
12月26日(木)から1月10日(金)におきまして、キャンパス21勝平教室では冬期講習を開催いたします。
各中学校では年度二回目の定期テストを終えたところですが、結果はいかがでしたでしょうか?
特に中学1年生のみなさんにとって、前回は夏休み明けだったから勉強時間を確保できたものの、今回は学校生活を送りながらのテスト勉強だったので苦戦したという人も少なくなかったと思います。
そもそもテスト勉強とは何をいつまでにどうすればよいのか、そういうお悩みを持っている生徒もいらっしゃると思います。
キャンパスの冬期講習では、次回の定期テスト範囲を見据えた授業を行い、またテスト勉強にも活かせる勉強方法を指導していきます。
入試まで約2か月という時期に、あと20点上げたい!集中して勉強したい!とお考えの中3生の皆さんをお待ちしておりますm(__)m
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3年生は6回目の実力テストが返却されています。
ここにきてようやく努力が結果に変わり始めた生徒もいます。
実力テストで点数を上げること、そしてそれを安定させることは簡単ではありません。
定期テストとは全く性質の異なるテストなので、
短期間で結果が出るものではないからです。
それでも自分の弱いところを克服させるために、
一つずつ埋めるような勉強が必要です。
例えば国語、
特に読解問題は数か月間継続して勉強するからこそ、
少しずつ解くコツを覚え、時間配分が身に付き、
それで初めて点数につながってきます。
生徒たちには夏休みから、
国語が苦手な人は週に3回、1時間以上、
とにかくペースを決めて、それを継続して勉強するようにと言い続けてきました。
毎週何曜日の何時から何時、
そうあらかじめ決めて勉強することで習慣になります。
これをはっきりと決めずに、
やらなきゃいけないとだけ考えていても、
ななかなか手が進まず結局勉強できないということもあります。
解き方、直し方、テキスト、
その全てをアドバイスしてきました。
そしてようやく結果になり始めています。
ここで油断せずに、
その習慣を継続して点数を安定させましょう。
残すは1月5日の7回目の実力テストです。
年間で最も大切なこのテストに向けて、
範囲表がボロボロになるほど見て勉強を進めていきましょうね。