普段からやるんだよ

☆令和2年度夏期講習のご案内はこちらです☆

7月20日より、小学校6年生~中学校3年生を対象に夏期講習を開催致します。
これまでの学習内容の復習、夏休み明けのテスト対策、そして受験勉強と各学年がはっきりと目的を持って授業を進めて参ります。

この夏、今まで以上に本気で勉強したいという小中学生の皆さんを講師一同心よりお待ちしております。
中学校2年生は残席が2となっております。ご興味御座います方はお早めにご連絡頂けると幸いです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日より一段と足がガクガクです苦笑
裏もものあたりがピリッとしていて、
久しぶりに筋肉痛を味わっております( ゚Д゚)

定期テスト結果が少しずつ判明してきました。

テスト範囲が狭かったということもあり、
やればやった分だけ点数として帰ってきやすい性質のテストだったと思います。

返却されたテスト問題は全て目を通して解いてみましたが、
学校ワーク、カラープリントからの出題も多く、
また塾テキストや実戦問題、重要表現テストなどをくまなくやることができていれば、
かなりの高得点を期待することが出来ると思います。

しかし、そんな中でも生徒たちの答案用紙に目を向けてみると、
いわゆる「取りこぼし」に分類される失点があります。

例えば、
次の英文に対する答えを、英語3語で答えなさい。

という問題に対して、条件を無視して7語で答えていたり、

例えば、
答えがいつでも整数になる計算を、次のア~エから選びなさい。

という問題に対して、整数ではなく自然数だと思い込んで書いていたり、

例えば、
陽極から発生する気体を、化学式で答えなさい。

という問題に対して、塩素のように物質名で答えていたり、

そういう間違いが見られました。

人間ですから勘違いやミスはどうしても起こります。
それは中学生だけでなく、高校生や我々大人にも有り得る話です。

ただそれを仕方ないの一言で片づけるのではなく、
防ぐためにどうしなければいけないのか、
そしてそれをどう行動に移していくのか、
そこの焦点を当てなければいけません。

ここまで読んでもしピンときた塾生がいるなら、
それは私のイズムをしっかりと受け止めてくれている証拠です。

そう、お分かりですね?

マーキングです。

これ一択です。

生徒たちから数学などの問題について質問を受けるとき、
私は実際に目の前で解くようにしていますが、
その時に私が実際に解く様子を見たことがある生徒もいるはずです。

問題文には印をつけ、
図形には書き込みを入れ、
(一斉指導時にもホワイトボードで実践していますね)
とにかく情報の見落としが無いように、
そうすることで時間のロスもなく問題を解けます。

「どこに付ければいいか分かりません」

どこでもいいんです。
マーキングに正解は有りません。

目的は問題文を読むこと、
それによって必要な情報を抜けが無いように取り出すことです。

なので必要だと思ったことにはしっかりマークしましょう。

たったこれだけのことで、
得点率は変わってくるはずです。

そしてこれはテストのときだけではありません。
普段の勉強から、授業中も宿題をやるときも、
まるで呼吸をするかのように習慣付ける必要があります。

これをやらないでのテストでの失点は、
私からネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチネチ・・・・、
と言われ続けることになります汗

テストで点数を取る、
自分の実力通りの点数を取るとはそういうことです。

入試本番を想像してみてください。
自分が解けるはずの問題を取り切れず、
それで合否が分かれてしまったということになったら、
悔やんでも悔やみきれませんよね。

だから今からしっかりと習慣付けるんです。

今回のテストでも残念ながらそういう悔しさを味わってしまった生徒は、
これを機により一層マーキングを意識するようにしてみてくださいね。