教科書は大切です

【通塾生募集中】
◆中学3年生…定員の為募集停止中
◆中学1年生、中学2年生、小学6年生…大募集中!
特に中1の皆さんは夏休みまでの授業理解度がものすごく大切です。環境が大きく変わった中で、ここをしっかりと定着させることができるかどうかが、今後の中学校生活を大きく左右すると言っても過言ではありません。キャンパスでは4日間の無料体験授業からお試しできますので、是非お気軽にお問い合わせくださいm(__)m

昨日は勝平中学校で中総体の決起会が行われたようです。
午後だったので直接は行けませんでしたが、
妻が見に行っていて各部活動の意気込みを動画で撮影したものを送ってもらいました。

塾生にはキャプテンも何名かいるので、
始まりの挨拶を立派に話しているのを見てひとりで感動していました。

普段はクールにしている生徒も、
ハキハキした声で意気込みを話しているのを見て、
授業中もこのくらい大きな声で話してほしいと思ったりもしました笑

生徒たちに試合時間を具体的に教えてもらい、
私の行動予定もほぼ確定しました。

かなりタイトなスケジュールになりそうなので、
一番怖いのは駐車場に車を停められずに時間だけが過ぎていくというパターンです。。。

なのでやはり自転車移動がベストのような気がしてきました。
何年ぶりに乗るのかわからないほど久しぶりなので、
ちょっと練習しようかなと思います。

さて、昨日は3年生の歴史の授業でした。

戦後の日本を中心に確認しましたが、
社会の授業では必ず教科書を持参してもらっています。

もちろん不明な部分を調べるというのも大切ですが、
私が大切にしているのは、図や写真を確認するという意味もあります。

文字だけで見てもなかなか記憶に残りにくいということもあるので、
気分を変えるためにもこうしたものも一緒に確認することで、
忘れにくくしたいという狙いがあります。

Googleで画像検索すると、
思いもよらない面白画像が出てくるものもあり、
一気に和やかな雰囲気になることもありますね。

私のお気に入りは「成金」と「無我」です。
気になったら是非調べてみてください。
なかなか強烈なので忘れにくいと思います。

例えば昨日だったら、
マッカーサーの顔写真、
リットン調査団のポーズ、
犬養毅の新聞記事、
こうしたものは定期テストはもちろん、実力テストや入試でも出題される可能性もあります。

社会に限らず理科も同様です。
勉強する時には必ず教科書を横に置いて、
丸付けの際には使っていけるようにしていきましょうね。