想像以上に

【令和7年度夏期講習のご案内】


キャンパス21勝平教室では、7月21日から8月24日まで夏期講習を開催いたします。
自宅にいる我が子を見て、「いつまで経っても勉強を始めない…」「誘惑が多く集中して勉強できていない…」「勉強しなさいとつい口うるさく言ってしまう…」というお悩みはありませんか?生徒自身にとって、やらなければいけないのは分かっていてもなかなか行動に移すことができないというのが本音ではないでしょうか。キャンパスの夏期講習には、それを解決するための環境が整っています!夏休みはしっかりと勉強したいと考えている中学生の皆さんのご参加を、心からお待ちしておりますm(__)m
※中学3年生は定員満席の為、現在募集を停止しております。ご了承ください。
※夏期講習に参加を希望される場合は、7月12日(土)または18日(金)に開催する親子ガイダンスにご参加くださいますようお願い申し上げます。

————————————————————————————————————————————————————————————–

生徒たちにはいつも話していますが、
実は私がいる位置からは、みんなが思っている以上にみんなの顔がよく見えます。

教壇があるので少し高さがあり、
私もこまめに横移動をするので、
みんなの表情はよく見えます。

集中して話を聞いている生徒は、
私のさりげなく仕込んでいる小ネタにクスっとしたり戸惑ったりしますが、
慌てて周りを見渡したり、状況がつかめていなかったりもします。

昨日はそんな話を生徒たちとしていました。
眠気に打ち克ちましょう!

さて、3年生は今日が2回目の実力テストでした。
何度も伝えていますが、
実力テストの範囲をしっかり見て勉強することができなければ、
結果が大きく変わることはありません。

特に勉強しやすい教科は「理科」です。
範囲表を見ればどんな問題が出題されるのか、
また何を覚えていなければいけないのか、
それらが見えてきます。

例えば今回は、
□塩酸の電気分解
とありました。

これはテスト対策講習でも触れた部分です。
化学式はどうなっていて、
反応式はどうなるのか、
また陽極陰極それぞれから何が発生するのか、
それらの性質はどうなっているのか、
こうしたことをたった一行から推測します。

また、
□マグマのねばりけと形
とありました。

ねばりけの強弱によって、
噴火の様子はどうなのか、
マグマはどんな形で固まるのか、
それらの代表的な山は何があるのか、
こうしたことが出題されると考えられますね。

それから、
テスト範囲を見てテスト勉強することも大切ですが、
テストが終わった後にテスト直しに取り組んでいるかも大切です。

5月に行われた実力テスト①では、
5教科全ての直しを終えて私に提出した生徒は約3分の1ほどでした。

夏休みが終わると毎月のように実力テスト、模試があります。
これらが終わった後は必ずテスト直しに取り組み、
自分の足りない知識を補充したり、
テスト勉強を振り返ることで、
結果も徐々についてきます。

受験勉強のメインはテスト直しといっても過言ではありません。
もちろん提出することが目的ではありません。

あくまでも自分のために、
実力テストで結果を出すための手段だということを忘れてはいけません。

ここから夏休みまでの間、
定期テストやプレテストの直しはもちろんのこと、
実力テストも返却され次第直しに取り組むようにしましょうね。