大切なのは翌日の行動です

【通塾生募集中】
◆中学3年生…定員の為募集停止中
◆中学1年生、中学2年生、小学6年生…大募集中!
特に中1の皆さんは夏休みまでの授業理解度がものすごく大切です。環境が大きく変わった中で、ここをしっかりと定着させることができるかどうかが、今後の中学校生活を大きく左右すると言っても過言ではありません。キャンパスでは4日間の無料体験授業からお試しできますので、是非お気軽にお問い合わせくださいm(__)m

朝起きたら、左腕が上がらないほど肩が痛んでいました。。。
変な体勢で寝てしまったのか、
なかなか痛みが引かないので今日はもう諦めます。

最近は寝る時も暑くて寝苦しくなってきたので、
寝ている最中にいろいろと動いてしまったのかもしれません苦笑
(数年に一回は同じ痛みを経験しているような気がします・・・)

さて、昨日で中総体の代休日も終わりました。

ゆっくりと身体を休めつつ、
来週に行われる定期テストの準備を進めることができる期間でもあったはずです。

教室でも授業時間外に登塾して勉強する生徒が多くいました。

テスト範囲のワーク演習は一周目を終え、
二周目三周目と入っている生徒がほとんどですが、
まだ終わっていない生徒もチラホラ見られます。

明日明後日はテスト前最後の休日なので、
ここで一気に挽回できるようにしていきましょう。

それから、授業があった日の翌日には、
必ず授業の復習(同じ問題を解く、間違えた問題を解き直す等)を忘れないでください。

一昨日に3年生は理科で酸アルカリについて勉強しました。
たとえば酸性やアルカリ性を示すもとになるイオンとは何か、
中和反応とはどういう反応か、
リトマス紙をはじめとした各種指示薬の変化、
イオンの移動により色が変わる部分を答える問題等、
約1時間の授業の中でもたくさんのことを確認しましたね。

もちろんかなり仕上がっていてその場で答えがポンポンと出てくる生徒もいる一方、
まだまだ答えに詰まる生徒もいます。

大切なのはそれを受けてどうするかです。
周りに比べて勉強が進んでないと感じたのであれば、
それを補うための勉強をすればいいだけです。

この状況になって、
翌日に何もしないのでは成長しません。
つまりテストでも大変な結果になることは目に見えています。

そうならないためにも、
やはり大切なのは次の日の勉強です。

こういうことを積み重ね、習慣化することができれば、
自ずとテストの結果は上がっていきますし、
成績が停滞しているのであれば、
まずはそれを改善するところがスタートです。

ただワークを進めるのではなく、
授業に出席して満足するのではなく、
次にどういう勉強をするのかを考えて行動に移せるようにしましょうね。