マルをつけるより、バツをつける勉強を

引き続きテスト勉強についてのお話です。

学校ワークの演習を進めていますが、
そもそも何のためにこの勉強をしているのでしょうか。

これは定期テストに向けた勉強だけに限った話ではありません。

まず大前提として、
勉強とは「できなかったことをできるようにすること」です。

そのために今ある知識で問題を解き、
できることとできないことを分けます。

そしてできなかったことは、
教科書を読んだり解説を読んだりして、
どうやって解くのか、
何を覚えるべきなのか、
そういうことを確認したら、
もう一度何も見ずに解けるかどうかを確認します。

この積み重ねです。

ですが、
例えば自分が問題を解いていて分からない問題があった時に、
答えを見て書いたり、
教科書で調べて書いたりして、
それを赤ペンで丸を付けてしまう、
そういう勉強をしていてはテストでも点数が取れるようにはなりません。

ワークやノートには丸がたくさんついているのに、
いざテストではバツの方が多い、
これは典型的な良くない勉強方法です。

そもそも丸だらけのノートにはそれほど意味はありません。
学校の先生もそれを見て何かを評価するわけではないですし、
私は逆に丸ばかりのノートを見ると不安になることもあります。

もちろん生徒一人ひとりの成績状況は把握しているので、
どの時期にどのくらいの正答率なのかは予想できます。

その予想と大きくずれているような場合には、
おそらく勉強方法自体に問題があります。

そういう時は一旦手を止め、
先生が本当にできているのかを確認します。
するとやはり言葉に詰まってしまうことが多いです。

これが自宅で勉強するのと、
塾で勉強するのとの違いでもあります。

もちろん丸付けへの認識を正しく持っていて、
×を付けることに躊躇しない場合は、
集中力さえ続けば自宅で勉強するのもまったく問題ありません。

ですが中学生ですから、
やはり誘惑に負けてしまうこともあり、
自宅では特に時間についての意識が低くなることが多いでしょう。

なのでテスト対策講習中は毎日登塾し、
テスト勉強に励んでもらっています。

その場しのぎの勉強ではなく、
塾で勉強しているという事実だけに満足することなく、
テストで点数を取るという目標を見失わずに、
しっかりと結果を出すための勉強をしていきましょうね。