ナホコさん→ナツコさん

【通塾生募集中】
◆中学3年生…定員の為募集停止中
◆中学1年生、中学2年生、小学6年生…大募集中!
特に中1の皆さんは夏休みまでの授業理解度がものすごく大切です。環境が大きく変わった中で、ここをしっかりと定着させることができるかどうかが、今後の中学校生活を大きく左右すると言っても過言ではありません。キャンパスでは4日間の無料体験授業からお試しできますので、是非お気軽にお問い合わせくださいm(__)m

昨日は2年生の理科の授業がありました。
3年生同様に化学単元でしたが、
こちらでも抜き打ちで元素記号の確認テストを行いました。

結果は満点が1名、ボリュームゾーンは正答率5割といったところでしょうか。
この時点で私から厳しいことを言うつもりはありません。
もちろんこれで良しともしませんが、
大切なことはこの現状を受け入れ、自覚を持つということです。

英単語の意味が分からなければ英語の勉強に手も足も出ないように、
化学の単元では元素記号がわからなければチンプンカンプン状態になります。

なのでまずは完璧に覚えたうえで、
化学式、化学反応式と勉強がつながっていきます。

対策講習中の授業を終えた後には必ず、
「今日の授業だけで成長はほとんど期待できないんだよ。
だから明日必ず同じ問題を解いて、同じ単元の学校ワークをやるんだよ。」
という話をしています。

3年生は授業直後にダイアリーにメモする生徒も増えてきました。
1・2年生は時間割にToDoとして記入し、
その日に何を勉強するのかをはっきりさせることで、
効率も上がり効果も出やすくなります。

保護者会の際にもお話させていただきましたが、
授業を受けた翌日に何を勉強するのか、
内容は決まっているのであとはそれを行動に移せるかだけです。

やることが決まっているからこそあとはやる気の問題ですし、
これが習慣化すれば成績は一気に上向きに変わります。

中総体も近付いてきて忙しい時期だとは思いますが、
それが勉強の手を緩める理由にはなりませんし、
成績上位層ほどそういうことを理由にせずやるべきことはしっかりとやっています。

年に3回の定期テストです、
つまり年に3回の対策講習でもあります。

この時くらいはと気合を入れて、
勉強も部活も本気で頑張ってレベルアップできるようにしていきましょうね。