テストが終わったら

定期テストの結果が少しずつ判明してきました。

私も提出されたテストは一通り問題を解き、
答案用紙にも目を通しましたが、
いろいろと感じることがありました。

テスト勉強はやればやった分だけ結果が出るかと言えば、
決してそういうわけではありません。

ワークを何周繰り返したとか、
ノートを何ページやったとか、
そういうことだけが重要なのではありません。

もちろん勉強量も大切ですが、
その都度自分ができていないところはどこなのか、
それを踏まえて何を覚えるべきなのか、
そういうことを一つずつ考えて勉強することが結果につながります。

だからこそ丸付けは丁寧にやらないといけません。
勉強とは、できなかったことをできるようにすることなので、
何ができないのかをはっきりさせる必要があるためです。

例えば、苦手な教科のワークを解くときに、
教科書で調べながら勉強していても意味がありません。
テスト本番では教科書を使うことができませんね。
それに調べて解くのであれば、
全部〇になってしまいます。

そうすると何ができていないのかが分からず、
しかも〇がついているのでできたような気になり、
反復するときにはその仕分けができていないので効率が下がってしまいます。

そうではなく、
たとえ間違いだらけだとしても、
まず自分の実力で一度解いてみましょう。

そのうえで間違えたところは教科書で調べたり先生に質問し、
すぐに解き直し、翌日も解き直し、
本当に自分の力になっているかどうかを確かめながら、
一歩ずつ前に進んで行きましょう。

時間はかかる勉強方法ですが、
こうして確実に弱点を埋めていく勉強が効果的です。

これで学年のテストはすべて終了したので、
そういうことももう一度振り返り、
次につなげられるようにしていきましょうね。