まずはリスト化を

【新年度通塾生募集中】
◆中学3年生…定員の為募集停止中
◆中学1年生、中学2年生、小学6年生…大募集中!
特に中1の皆さんは夏休みまでの授業理解度がものすごく大切です。環境が大きく変わった中で、ここをしっかりと定着させることができるかどうかが、今後の中学校生活を大きく左右すると言っても過言ではありません。キャンパスでは4日間の無料体験授業からお試しできますので、是非お気軽にお問い合わせくださいm(__)m

3年生は春休み明けに提出してもらった希望に沿って、
授業日以外も教室で自学する生徒がほとんどです。

授業は週3回ですが、
授業日の翌日には必ず前日の復習をするように伝えています。
また単元テストを実施した翌日には、必ず直しをするようにも伝えています。

つまり、最低限毎日やるべきことが決まっているという状況です。
これに加えて受験勉強、
今の時期であればGW明けの実力テストの直しノートが加わります。

これらを自宅でやるのか、
それとも塾でやるのか、
場所は違えどやるべきことは変わりません。

どちらの方が集中して勉強できるのか、
それはもう分かっているはずです。

そうしたことも受けて、
平日は毎日登塾する生徒もいますし、
登塾時間を早めたり延長したりする生徒もいます。

やるべきこと、やらなければいけないことはたくさんあり、
時間がいくらあっても足りません。

それを分かっていて、
自ら一歩を踏み出したことは本当に素晴らしいことだと思います。

こうした時にまず何をするべきか、
まずはそれらをすべて書き出しリスト化することです。

目に見えてはっきりとわかることで、
自分の進捗度がわかり、
順調に進んでいるのか、それともペースアップする必要があるのか、
日曜日にどう調整するべきなのかがわかるようになります。

受験生にはダイアリーを配布していますが、
まだ生徒によってその使用率はまちまちです。

こうしたツールを有効に活用するための練習も、
今の時期にやっておくことでこれからに必ず役立ちます。

昨日はダイアリーの使い方について改めて数名にアドバイスしました。
今日の一斉授業でも再度話をしようと思っています。

先日の実力テストの結果を受けて、
満足している人は一人もいないと思います。

悔しい、もっと点数を取りたい、
そういう気持ちがわき上がってきたはずですが、
それに見合った行動をしなければ結果は変わりません。

来週からはテスト対策講習も始まるので、
実力テスト直しはその前までには目途を立てましょう。

一気にレベルアップするというわけではなく、
一歩ずつ地道な努力を重ねていきましょうね。