なんのための勉強か
【新年度通塾生募集中】
◆中学3年生…定員の為募集停止中
◆中学1年生、中学2年生、小学6年生…大募集中!
特に中1の皆さんは夏休みまでの授業理解度がものすごく大切です。環境が大きく変わった中で、ここをしっかりと定着させることができるかどうかが、今後の中学校生活を大きく左右すると言っても過言ではありません。キャンパスでは4日間の無料体験授業からお試しできますので、是非お気軽にお問い合わせくださいm(__)m
GW課題の添削をコツコツ進めています。
とてつもない量のノートとルーズリーフでしたが、
少しずつ終わりも見えてきました。
今週末と来週末の保護者会までに添削を完了し、
課題テストの結果と課題への取り組み状況についてお話しできるように準備します。
3年生の数学課題は乗法公式と因数分解の計算が中心でした。
公式を正しく使うことができているかはもちろんのこと、
整理してから解く問題や置き換え問題もありましたが、
すべて基本的なものになります。
計算問題を解くときには、
できるだけ途中式を丁寧に書くことで、
わかっていたのに間違えてしまったということを減らすことができます。
これは授業でも口を酸っぱくして伝えていますが、
数名の生徒がこれを守ることができていませんでした。
途中式が3~4行続くはずなのに、
2行目にはもう答えが出ている、
しかも赤ペンで丸がされている、
これが何を意味するのかわかりますか?
こうした課題や宿題、日々の勉強において、
大切なことは、まず「自分のできないところをみつける」ことです。
そしてそれをできるようにすることが成長につながります。
それにも関わらず、
できなかったことをできているように装ったとして、
それがテストで丸になることがあるのでしょうか。
はい、残念ながらありません。
間違うことは決してマイナスなことではなく、
普段の勉強ではむしろプラスなんです。
その悔しい気持ちによって、
次は間違えないようにしようと意識が働きます。
それが本番での正解につながるんです。
実際に途中式を書かずに丸をしている生徒の課題テスト点数を見てみると、
合格点とは程遠いものになってしまっています。
そして課題では〇がついているのに、
テストでは×になってしまうという逆転現象が起こっています。
何のための勉強でしょうか。
大切なことなのでもう一度言います。
普段の勉強ではいくら間違えてもかまいません。
それをできるようにすることが勉強です。
そのためにも、
まずは自分ができないことを見つけるという意識で勉強していきましょうね。