その気持ちを次に

【令和7年度夏期講習のご案内】


キャンパス21勝平教室では、7月21日から8月24日まで夏期講習を開催いたします。
自宅にいる我が子を見て、「いつまで経っても勉強を始めない…」「誘惑が多く集中して勉強できていない…」「勉強しなさいとつい口うるさく言ってしまう…」というお悩みはありませんか?生徒自身にとって、やらなければいけないのは分かっていてもなかなか行動に移すことができないというのが本音ではないでしょうか。キャンパスの夏期講習には、それを解決するための環境が整っています!夏休みはしっかりと勉強したいと考えている中学生の皆さんのご参加を、心からお待ちしておりますm(__)m
※中学3年生は定員満席の為、現在募集を停止しております。ご了承ください。
※夏期講習に参加を希望される場合は、7月12日(土)または18日(金)に開催する親子ガイダンスにご参加くださいますようお願い申し上げます。

————————————————————————————————————————————————————————————–

昨日、とある生徒が定期テストを提出してくれました。
浮かない表情をしているので実際に答案用紙を見たところ、
正解できたはずの問題をまちがえていため、
とても悔しくなったということでした。

その気持ちはすごく大切です。

点数の良し悪しに関わらず、
勉強してきたことがテストで発揮できなければ、
それはすごく悔しいと思います。

例えば、
問題用紙には「-7」と書いたのに、解答用紙には「7」と書いてしまった、
記号で書くべき問題を、言葉で答えてしまった、
解答欄をまちがえて書いてしまった等、
今回のテストでもこれまでのテストでも何度か見てきました。

これが合否に関わる高校入試で起こってしまったとなると、
悔やんでも悔やみきれません。

人間ですから誰しも間違いは起こり得ます。
それをできるだけ0に近づけるためにどうするのか、
いくつか対策をすることはできます。

◆解き終わったら見直しや解き直しをする
これは王道ですね。
早く解き終わって時間が余るということは、
その人の武器になり得ます。
しかし、余った時間をぼーっと過ごしてしまうのでは、
まったく意味のない武器になります。
自分で書いた答えを隠し、
何も見ずにもう一度解き、
答えが一致していたらそれは自分の力を出し切っているということなのでそれを解答欄に書きましょう。

◆問題文に印をつけながら解く
これは問題の読み間違いや、情報の取りこぼしを防ぐためです。
「問題文に印をつけながら解くんだよ~」と普段の授業から伝えていますね。
なかなかこれが定着しない生徒もいます。
言われてから手を動かすのでは遅く、
それはつまり私がいない時、テストの時にもできていないことが想像できます。
何も言われずとも印をつける生徒ほど、
やはりこうしたミスが少ないのも事実です。

このように、
普段からテストのテンスを安定させる勉強方法はあります。
それを大切なこととして捉えて実践できるのか、
はたまた面倒だと感じさぼってしまうのか、
どちらが良いのかは明白だと思います。

テストの時だけでなく、
普段からこうしたことを体にしみこませることができるようにしていきましょうね。