2025.Jun10①まずは心と意識を…
キャンパスNEWS 令和7年5月27日現在
①秋田キャンパス21第20期生高校受験体験記はこちら
②令和6年度までの体験授業後アンケートはこちら
③令和7年度空席状況
中学3年生…残席1/中学2年生…定員の為募集停止中/中学1年生…定員の為募集停止中
※中学1,2年生は空席待ちはお受けしております。詳細は直接お問い合わせ下さい。
小学2年生~6年生…大募集中!
先日こんな記事を書きましたが、
昨日も気になることがいくつかありました。
◆忘れ物をする子が多い
◆授業後の教室の床が非常に汚い
◆自転車の止め方が乱雑
◆配布されたプリントの扱いが雑
◆入退室時に「聞こえるような」挨拶をできない子が数名
勿論、
自戒の意味も込めて書いています。
教室内でそういう現象が起こっているということは、
私自身も顧みなければいけません。
出勤時に忘れ物をしていないか?
業務終了時、掃除前の机の周りにゴミが落ちていないか?
配布するプリント関係の保管をしっかりしているか?
塾生に求めるなら、
まずは自分自身ができ体に後話にならないので、
そこはしっかり自覚ある行動に努めますが、
にしても…
テスト勉強以前にもう少し考えなければいけないことがあると思うわけです。
そもそも、
テスト勉強や授業のための登塾なのに、
筆記用具を忘れてはいけませんね。
勿論、
わざとやっているは思いませんが、
自覚不足であることは事実なわけです。
そもそも、
自分が出したごみ(=消しカスなど)を拾えない人が、
テストで点数を拾えるとは思えないわけです。
週末には中総体もありますが、
元サッカー日本代表監督である岡田武史もこう話しています。
「勝利の女神は細部に宿る」という言葉。
これは、運は誰にでも、どこにでも平等に流れているが、
それを掴むか掴み損ねるかの差でしかないということ。
そして、
それを掴める人というのは普段の練習でやりきる人。
コーンの内側を走るのか?
外側を走るのか?
コーンの内側を走ったからと言って外側を走っている人より持久力がつかないわけではない。
でも、
そこを自分に嘘をつかずに、
ズルをせずにやれるかどうか?
最後はそこが勝利の女神に微笑んでもらえるかどうかの分かれ目だと思っている。
深いですね。
ちょっとのゴミくらい…
と考える人よりも、
ちょっとのゴミであってもちゃんと拾って捨てる人。
忘れ物ぐらい…
と考える人よりも、
絶対に忘れ物をしないようにと考える人。
そういう積み重ねが、
スポーツであれ勉強であれ結果を左右するのだと思います。
じゃあ…
自分はどっちの人間になりたいか?
そう考えて行動することが大切だと思います。
繰り返しますが、
自戒の意味も込めて(笑)