2025.Apr19unit1にぶっこみ過ぎですね(/・ω・)/
新年度通塾生募集中
①中学1年生、2年生…定員の為募集停止中
②中学3年生…1名
②小学生…大募集中!特に2年生~4年生の道場部で基礎を固めたいお子さんは是非体験授業でお試し下さい。
まずは、改めまして…
昨日の保護者会にお越し頂きました中学3年生の保護者様方、
お忙しい中本当にありがとうございました。
昨夜のブログでも投稿しましたが、
お話の中でお伝えした20期生の開示と自己採点情報ですが、
記載が逆になっておりました。
数値には間違えが御座いませんので、
改めてご確認頂けますようお願い致します。
そして、
今日はこの後小学生と中学2年生の保護者会となります。
ご参加頂きます皆様にはご面倒をおかけしますが、
何卒宜しくお願い致します。
ここから今日の本題に関してですが、
改定が入った中学生の英語の教科書…
遂に中学1年生のunit1に不定詞も登場しています(-_-;)
Be動詞
一般動詞
不定詞
副詞
SVOC文型
4年前の指導要領改訂により、
現在中学生の英語がどうなっているのかを把握できていないのだと思います。
英語学習は日本語で考えるべきではない!
なんて意見も耳にしますし、
それも1つの正論なのかもしれません。
しかし、
少なくとも高校入試、大学入試において使う「英語」は文法理解と単語、連語の知識量が占めるウェイトが殆どだと私は考えます。
であるなら、
小学生の英語をもう少し踏み込んで文法に触れるか、
中学で指導する英語は「小学校での英語は(楽しみ要素が9割で)ほぼ勉強していない」という前提で進めるべきと思います。
中学生が英語の導入で身に着けるべきは、
まずは
Are you play tennis ?
なんて文章を作らないようにする。
一文に動詞は1つという原則を理解し、
基本中の基本を完璧にする。
そこから知識の上積みをしていけたら良いのにな~…
なんて思うわけです。
ということで、
中学一年生で英語の基本中の基本をしっかり理解したい子は、
教科書のP28-29をしっかり読んで下さい。
※Grammar for communicationのページは全て確認しておくとよいですね。