2025.Apr07選挙が終わりましたね…

★新年度通塾生募集中
①中学1年生、2年生…定員の為募集停止中
②中学3年生…1名

②小学生…大募集中!特に2年生~4年生の道場部で基礎を固めたいお子さんは是非体験授業でお試し下さい。

 

金曜日に春期講習が終えましたが、
ほっと一息…
と思いきや、
やることは次から次へとつきません(笑)
土、日は久しぶりに盛岡から父母が来たので、
時間は僅かですが祖父母と過ごした子どもたちは楽しそうでした。
で、私はと言えば…
自宅で仕事をちょこちょこ進め、
今日は午前から諸々の事務仕事をこなして今に至ります。
いつか一段落する日は来るのでしょうか(笑)

話は変わって表題の件です。
みなさんは選挙に行きましたでしょうか?
私も昨日は19時過ぎに家族全員で投票に行きました。
子どもたちは投票所には入らず、
外から様子を見てもらいました。
必ず選挙権を貰ったら選挙はいかなきゃならんよ?
そんな話をしましたが、
小学生のちび2人は想像力が豊かな質問をしてきましたし、
上の2人は「もっと立候補した人の子とちゃんと調べておけば良かった~」なんて言っていました。
20時を回ると早々に当選確実の報が出て、
ここからの秋田のは鈴木知事と沼谷市長に託されました。
現状を考えるとそのかじ取りは茨の道だと思いますが、
秋田の為にと立ち上がり、
市民、県民の支持を得てモチベーションもマックスだと思いますので、
議員としての経験を生かし、
秋田の為に頑張って欲しいと思います。

そして、
選挙では残念な結果でありましたが、
これまで秋田をけん引した方々も秋田の為にという思いは同じはずです。
選挙戦で語っていた想い…
それを是非これからの舵取りをするお二方にも協力して頂けたら、
難しい秋田の舵取りもより良い方向に向かってくれるのではないかと思います。
綺麗ごとと言えばそうでしょうが、
まぁ…
事実なので私はそれを期待したいです。

最後に…
今回の選挙戦も賑やかでしたね。
この選挙カーと名前の連呼はどうにかならないのでしょうか。
眠っている赤ちゃんもいるでしょう。
やっとの思いで寝かしつけた赤ちゃんが、
あの音で起きてしまうこともあるでしょう。
※実体験有り。当時は本当に頭に来ました。
自塾でも、
授業が何度も止まりました。

それが当たり前だから!

そういう考えもあるでしょう。
しかし、
そもそも選挙の際に名前を連呼して、
騒音を出しながら選挙戦をするのは日本くらいのようです。
※韓国やフィリピンも似たようなものは有っても、騒音規制があるなど市民生活への配慮があるようですし、基本欧米ではそんな文化すらないとのこと。
SNSや討論会を中心にするよう、
制度化してくれたら嬉しいな~と個人的には思っています。