2025.Feb10ツールは活用してこそ意味がある
秋田県公立高校入試まであと23日!
さて…
怒涛の土日を終え、
新たな1週間がスタートしました。
豪雪で大変な思いをしている地域の方が沢山いますが、
秋田は大きな被害も無く過ごせています。
予測不可能…
やはり自然は怖いですね。
では、本題です。
昨日の対策特訓生、受験生を見ていると
成長したな~
と感じる子が複数いました。
受験生でいえば合格手帳をしっかり活用し、
思い込みではなく具体的な「数字」を元にして勉強している子が増えてきましたね。
やる内容に関しても、
過去の実力テストを解き直すだけでなく、
数学の選択問題に関してはそのテストで非選択だった問題を全てやり直すなど、
色々と考えて勉強している様子がありました。
対策生でいえばTODOとテスト範囲をフル活用し、
何をやるべきかを大切にして取り組んでいる子が増えてきました。
毎日の学習計画はこれまでもしっかり作成している子が少なくありませんでしたが、
実践問題という自塾で実施している確認テストの記録、
1つ1つのchecklistも有効活用している子が増えてきました。
やっぱりね…
思い込みで勉強してしまうことは少なくないですし、
勉強の効果測定で一番信頼できるのは「数字」なわけです。
※勿論数字以外にも私は重視しているポイントが複数ありますが、あくまで「自分で把握する」という意味です。
例えば実践問題をやった場合も、
◆直しを自分なりにはしっかりやったので終了にした子
◆直しをやった後で再テストをして点数を出し、確実にプラスになるまでやりきっている子
では、
その後の伸び幅が同じわけがありません。
そして、
そういう記録をしていくのに個人差が出ないよう、
テンプレートとして配布しているのがTODOリストやパスポート、
受験生の合格手帳なのです。
こういうツールは使ってこそ意味があり、
使わなければ「宝の持ち腐れ」ですね?
※宝は言いすぎですが(笑)
今日から来週まで定期テストラッシュとなりますが、
今回のテスト勉強の経験をしっかり今後に繋げて欲しいと思います。
おし…
今日も頑張ろ!
この投稿へのコメント