2025.Jan02冬期講習⑧優先順位をつけて選択する!

◆小学6年生対象中学入学準備講座のご案内
準備講座のご案内はこちら
中学生として初めてのテストで450点越えを目指す小学6年生さんをしっかりサポートします!

 

まずは余談からですが、
一昨日の蹴り納めに続き、
今日は蹴り始めを。


44歳のおっさんは股関節がいたひです(-_-;)
一昨日に少し痛いな~…
くらいだったのが、
今日は完全にいたひ。
普段からボールを蹴ってないとこういうことになりますね。
できるだけ長く、
じいさんになってもワイワイ球は蹴っていたいので、
定期的にちゃんと体を動かそうと決意したのでした。
で、
今日はここから中3授業です。
昨日も一昨日も過去問をこなし、
演習後の各自の直し、解説にかなり時間を費やしましたが、
各々感じることも多々あったようです。

点数を上げる為の勉強

口で言うのは簡単ですが、
偶然ではなく必然的に点数を上げていくには根拠が必要になります。

シンプルに言えば、
できないことをできるようにする
覚えるべきを覚える
だけなのですが、
それが実は難しいわけで。
更に、
そのできるようになったこと、覚えたことが短期で抜けては意味が有りません。
定着ってやつですね。

例えば単語後テストでも、
直前に詰め込んで満点を取った子は、
1週間後に同じテストをやると点数ダウンする子が多々います。
例えば定期テストでも、
テストの際に解けずテスト直しでやり直し、
一度理解したはずのことが1週間後にできないことも往々にしてあります。

そういう諸々を考えて、
計画的に取り組んでいかないと「必然的な点数アップ」には繋がりません。
多くの子は。

よって、
そういう話を普段から口酸っぱく伝えてきたつもりなのですが、
まだそこが頭のど真ん中に据えられていない子もいます。

今日も過去問演習を軸に進めますが、
何度も言われていることを常に意識して、
自己満足の勉強「もどき」にならぬよう頑張って欲しいと思います。
頑張れ、受験生!

おまけ話
この年末年始でやりたかったことがいくつかありますが、
その中の1つが「サンクチュアリ」を見ることでした。

私が大好きな漫画に「サンクチュアリ」というのがあるのですが、
それとは別で、
NETFRIXのオリジナルドラマですね。
※漫画の「サンクチュアリ」は政治関係の漫画ですが、これも面白いです。
で、
昨日は娘3人が義母宅にお泊りでいなかったので自由な時間が結構あり、
一気に見ました。
感想は
目茶苦茶面白い。
けど、
最後の猿桜vs静内までやって欲しかった…
でしたが、
ずっと見たかったので大満足です。
あとは地政学関係の読みたい本も有るので、
それは今日からのお楽しみということで…

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です