2024.Dec26冬期講習①具体的目標をもって
◆冬期講習2024
小学生・中学生を対象に冬期講習を開催します。こちらの要項をご覧下さい。
◆学習塾の選び方
以前書いた記事です。塾選びのご参考に…
今日から冬期講習がスタートします。
その為、
昨日は準備の最終チェックと先週提出されたテスト直しノートの添削、
諸々の私用をすませたわけですが、
途中で相棒であるマイカーが結構ばっちり擦られていることが発覚( ノД`)シクシク…
誰がやったかも分からないのですが、
これは今年最後の悪い出来事と考えるようにしよう…と。
車も私も凹みましたが(←うまいこと言ってる場合じゃない)、
考えてもしゃあないので、
前向きに考えていこうと思います。
あともう1つ…
昨晩は家族そろって食事した後、
RED ONEを見ました。
長男は今朝の出発が早かったので途中離脱しましたが、
※とはいえ21時前(笑)
面白かったですね。
クリスマスぽくない、
サンタクロースの物語。
最終的に、
ホームアローンでも怖いという三女が最後まで観ていたので、
そんなとこでも成長を感じながら(笑)。
興味ある方は是非ご覧下さい。
では、本題です。
いよいよ今日から冬期講習となります。
冬休みは19日間なので夏休みと比べると短いですし、
年末年始も挟むので本当にあっという間だと思います。
故に、
明確な目標をもって勉強しないと惰性になってしまうことも有り得ますね?
そうならない為に、
具体的な目的・目標
をもって日々を過ごして欲しいと思うわけです。
例えば、
冬休みの宿題は12月中に完了させる!
でも良いでしょうし、
毎日起床後に30分前日内容の復習時間を設ける!
でも良いでしょう。
受験生であれば、
配布している秋田県の入試出題頻度別単語下敷きで、
毎日30個ずつテストするのだって良いでしょう。
私は私で各学年明確な目的をもって授業を進めますが、
一人ひとりの受講生にも同じように明確な目的・目標をもって欲しいわけです。
1月13日…
冬休み最終日に、
本当に良い冬休みだった!
と自信を持って言えるように、
1日1日を大切に過ごして言ってほしいと思います。
勿論、
私自身もそう思えるよう、
惰性にならず1つ1つの授業に取り組んでいきます。
ということで、
今日からの冬期講習…
皆さんで頑張っていきましょう!
この投稿へのコメント