2024.Dec18①自ら成長を放棄している者たち…

◆冬期講習2024
小学生・中学生を対象に冬期講習を開催します。こちらの要項をご覧下さい。
◆学習塾の選び方
以前書いた記事です。塾選びのご参考に…

 

先日の土崎の熊騒動の後も、
新屋地区でカメラに熊が映っていたり、
他地域でも目撃情報が沢山あったり…
秋田では熊が結構深刻な問題になっていますね。
そんな中…
秋田県知事はさすがです(/・ω・)/

すぐ切ります!ガチャン(/・ω・)/

に続き、

お前に熊を送るぞ(/・ω・)/

との名言を繰り広げたとのこと。
頼もしい限りです。
まぁ…
実際わけわからん電話の対応を迫られる役所職員の方は本当に大変だと思います。
この時期は除雪のクレームも有るでしょうし。
対応する課は異なるでしょうが、
こういう対処に当たる人って優秀な人材で、
そういう仕事に嫌気がさして辞めてしまうこともあるんじゃないのかな…と。
勝手にそんなことを思ってしまうので、
電話対応に関しては何かしらの対策を講じて欲しいですね。

では、本題です。
ここ最近も改めて思います。

なんで自ら成長を放棄しているんだ?
と。
そもそも成長というのは抽象的な言葉なので判断が難しいですが、
例えばそれが身体的なものであれば、
◆去年より2cm身長が伸びた
◆去年より2kg体重が増えた
という数値化により判断は容易です。
しかし、
これがスポーツや学力だったらどうなるか?
と考えると難しいわけです。
例えばテストで点数が上がったとしても、
それはずっと上がり続けるものでは有りません。
陸上のタイムとかも同じですね。
更に、
身長や体重にコンディションは無関係ですが、
テストの点数やタイムというのはコンディションも大きく影響します。
が、
確実に言えるのは

目標に向かって日々正しい努力を継続していれば、
必ずベクトルは上方向に向かっていく

ということだと思います。
思うように結果が出ないことも有るかもしれませんが、
それでも「結果が出る可能性を出来る限り引き上げる」ことが大切だと思うのです。

そう…
大切なのは
目標に向かって日々正しい努力を継続する
ということ。
にもかかわらず、
それをしなきゃ成長なんてするわけねーのです。

さて、なんでこんなことを書いているのか?
それは、
日々の努力を継続せず、
自身の成長を放棄している子に気付いてほしいから
です。

例えば高校生のある男子生徒…
「絶対に毎日登塾して勉強する!」と宣言し、
1週間もたたずに有言不実行となりました。
体調不良が理由なら全然良いと思うのですが、
それ以外の理由で1週間も続かないって…
それでどうやって成長曲線を描いていこうと思ってんの?
って私は思うわけです。

例えばある中学2年生…
「今回は絶対にテスト直しを出します」と宣言し、
待てど暮らせどノートは出てきません(笑)。
やむを得ない理由があるなら別ですが、
宣言しておいて行動しないって…
それでどうやって次のテストに繋げようと思ってんの?
って私は思うわけです。

大人でも同じですね?
実際にいますから。
とにかく継続出来ないし、
口では色々言うけど、
結局やらない…
少なくとも私の場合、
そういう大人に対して信頼感を抱くことは出来ません。

人なんて一握りの限られた天才を除けばみんな凡人です。
が、
凡人であっても努力の天才になることはできると思うのです。
誰でも。
そして、
その「努力の天才」になれたら、
その人の将来の可能性はめちゃくちゃ広がると思うのです。

やると決めたら行動する。
行動したら継続する。
継続できたら、
惰性にならないように日々目標を再確認する。

成長に繋げるために…
私自身もその想いを大切に日々過ごしていきたいと思います。

本日のおまけ話
連日授業以外に進めることが多々ありますが、
昨日で冬期講習期間に使う国語の解説書も全て完了。

全部で7回分ですが、
ここにきて「国語の解き方がやっと分かってきた」と口にする子が増え、
それが結果に結びついてきた子が増えてきました。
※だから、春からやるべきことをやってりゃ、こんなことにはならんかったのに(-_-;)
とは言え、
自身の頑張りで聖かを実感できているというのは本当に素晴らしいことなので、
私はそういう子が一人でも増えるよう、
これまで通り同じことを愚直に続けていきたいと思います。
ということで、次は今週中にNEWS1月号&新年度テキスト選定&準備講座関連です。
おし、頑張ろ!

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です