どこよりも早い解説速報~数学~

入試当日…
今も15期生は真剣に問題を解いていることと思います。
中々バタバタして、
教室に入ってあれこれして、
とりあえず数学は全部解き終えたので簡単に…

★総評 こんなもんじゃね?

夕方からは「解説速報」という名の解答読み上げがあると思いますが、
私の方で簡単に…
とりあえず、1問…
文系の私にはこまったちゃんの問題が1問ありました。
大問1の(10)です。
a=1
a=7
ここまでは良かったんです。
で、悩んだ挙句(というかどんどん挙げていって)
a=13
ここでギリ…
恥ずかしい話ですが、
恐らくこの問題は私も入試の60分の中で解けと言われたら解けませんでした。
で、結果的に分かったのは…
a=29…
この4つ。
でも、これは本当にムズイ…
私の中では、
「これは難しいからイラン!」
と判断してくれていれば良いな…と。
※選択にこれが入っている学校は。
でも…
これを公立高校の入試問題で出すの?
ちょっとそういう思いもあります。
ちなみに、
私の中での数学のゴッド先生(神奈川在住)に聞いたら、
秒でした(-_-;)
やべぇ…
私も「文系だから」とか言ってられません。
生徒に負けるのだけは…嫌だ。
「あいつ、実際大したことねーじゃん」とか言われるようになったら…
私は引退します(-。-)y-゜゜゜
話を戻しますが、
ゴッドもこれはムズイと断言していらっしゃいました。
超優秀軍団のGODの塾生でも多分厳しい!
とのことでしたので、
恐らく正答率はかなり低いでしょう。
※でも。、答えが「4」なので、ラッキー正解もあり得そうという…

ちなみに、
大問①の(15)は2月に全く同じパターンをやりました。
底面の面積比で、
三角形BPQ=三角形BCD×1/4
高さの日は4:5なので、
×1/4×4/5=1/5なので、
答えは5倍。

大問2の(2)も。
これも直前に神奈川の問題で二乗関数のグラフをやっていたんで大丈夫かな…と。
②は変域で、y=8を代入すればx=ー4で、c=ー4。
dはお約束問題なのでx=0の時なのでy=0。

大問2の(4)
これも結構やってきたパターンですね。
比を使って面積を削っていけば良い。
DE:AB=2:3…①になっていることに注目すれば、
三角形BCDは対角線なので平行四辺形ABCD×1/4
①より、DF:BF=2:3より、
三角形FDC=三角形BCD×2/5(底辺をDF、DBで考える)
DE:CE=2:1より、
三角形DFE=三角形CFD×1/3
よって…
平行四辺形ABCD×1/2×2/5×1/3=1/15

大問3は…2月26日にやったパターン…
加えて難易度も高くないので、
ここは取りたい…

大問4(1)
これは大丈夫だろと思いつつ…
(ウ)にわけわからんことを書く子がいそうで、
ちょっと怖い…
でも、まぁ大丈夫でしょ。

大問4(2)
これも直前にやった神奈川の問題と比べれば、
さいころ2つの確率問題でも余裕!
表書いて、
①も②もそこに書き込んでいけば大丈夫!

大問5-Ⅰ
(1)(2)は簡単なので割愛。
(3)も…
角COE=90度で、
等積変形で
三角形CAE=三角形COEだと気付ければ、
一瞬で終了。
※まぁ、それに気づけないのが入試なわけですが。
※ここだけの話ですが、私は直径を半径と思い込み、何度やっても答えが合わず、8×8×1/2を5回やって、「おいおい…おれ掛け算も出来なくなったんか?」と思い、「ねぇ、佐久間…5のⅠの(2)さぁ…答え8になる?」と聞いたら「なりますよ~…、直径8cmっすよ~」と…私が何をやらかすのか彼には見えているようです。受験生のみんなが、くれぐれもこんなアホなコトをしていないことを祈るばかりです…

大問5-Ⅱ
(1)割愛
(2)は、
補助線HFを延長してOBまで引っ張った線を引けるか?ですね。
それされ出来れば、
HFの延長戦とOBの交点をPとして、
三角形PHOは
角HOP=30°、
角HPO=90°なので、
三平方の定理でPO=3より、
HO=2√3
OG=半径なので6なので、
GH=6-2√3

(3)は書くのが面倒(←おい!)なのと、
英語がやっとアップされたので、
今から解くのでまた後で!

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です