子どもが伸びるタイミング
★お知らせ★
高校部に関して
高校部にご興味が御座います方は直接メールかLINE@、このブログのコメント欄等でその旨をご連絡下さい。高校部の概要をご説明差し上げます。
尚、現中学3年生に関しては、説明会後も数件お問い合わせを頂きましたし、15日の説明会は生徒自身が1dayテストを受験しておりましたので、ご希望の方向けに入試終了後に改めて説明会を実施致します。そちらについては改めてご案内をさせて頂きます。
冬期講習及び新年度募集に関して
こちらのご案内をご覧下さい。また、ご案内には掲載しておりませんが、小学6年生向けに2月から中学入学準備講座を開講します。ご興味御座います方はお気軽にお問い合わせ下さい。
★マスク着用をお願いします★
塾生のインフル感染は数名で落ち着いた状況ですが、どのタイミングで感染爆発するか分かりません。よって、小学生・中学生問わず、塾生が登塾する際にはマスク着用を義務とさせて頂きますのでご協力をお願いします。この時期…受験生にとっては1日1日が本当に貴重です。受験生自身も予防に努めていますが、塾として受験生をサポートしていくのも大切なことですので、何卒宜しくお願いします。
しかし…当の受験生にその意識が欠如している子がいるというのも事実です。もう少し自分のことを大切にして欲しいと切に願います。
★本日のブログ★
今日から日曜日まで、
キャンパスの塾部門は冬期講習前のお休みを頂いています。
※とかいって塾でブログを書いているわけですが(笑)
私の場合、
年末年始も毎日塾なので実家に帰省も出来ませんし、
勿論自宅にもいません。
※夜はいますが。
よって、
子どもたちは「お正月感」をあんまり感じることがないんじゃないのか?
というちょっとした後ろめたさも毎年感じつつ…
※でも、私は楽しいので「スマン!我が子よ!」くらいの感覚ですが(笑)
なので、
今夜から盛岡に帰省し、
子ども達が祖父、祖母と過ごせる時間を作りに行ってきます。
では本題です。
何年この仕事をやっても、
どの子がどのタイミングで伸びるのか?
というのは分からないものだな…
そう感じる日々です。
これは塾生に限ったことではなく、
我が子を見ていてもそうです。
スポーツにしてもそう。
勉強にしてもそう。
例えばわが家の次女…
体操を初めて早1年(たしか(笑)。
最初は…
とにかく楽しんでくれればそれで良し!
そう思っていました。
が、
やはりある程度の期間になると…
うーん…
中々前進しないな…
そんなことを思うこと度々もありました。
※厳密には今も。親って勝手ですね(苦笑)あ…私だけか(笑)
でも、
体操教室に通って、
自宅でも長女のまねっこをして一緒にやって、
そんなことを地道に続けてきたわけですが、
最近…
一気にブレイクスルーです。
※あくまで私から見てという意味で。
逆上がりも壁倒立も。
そして、
それと同時に感じるのは自信です。
1つのことが出来た…
それが彼女に大きな自身を与えているように思います。
これって塾生でも同じです。
今年の受験生でも、
中々でない成果に焦っている子がいました。
が…
ここに来て一気に実を結び始めている子がちょこちょこ出てきました。
で、その成果が出始めさえすれば、
あとは自身がどんどん加速していきます。
いつ出てくれるのか?
いつ点数に転化されるのか?
親御さんの中にも、
そこで焦りを感じる方もいらっしゃると思います。
ただ、やはり物事には順序があり、
タイミングがあるのだと思います。
ですから、
少しでも早くそのタイミングが来るように、
励まし、
サポートし、
見守ってあげて頂けますと幸いです。
ということで、
私は今日からの3日間で帰省しながらも、
やることがあるので、
しっかりこなしながら…
来週からの冬期講習の準備をしっかり進めたいと思います。