なぜ差が開いているのか?答えは1つだよ
今週も土曜実施の勝平補習を終え、
つい先ほど泉教室に戻りました。
今日の勝平補習は、
国語演習(実力テスト過去問使用)
社会公民の復習テスト92問
数学二乗関数の復習(入試レベル)
の内容で実施しました。
で、
今日触れたいのはまた社会に関して。
というのも、
今日の社会は先週内容、先々週内容の定着度確認のみで終了としましたが、
更に開いてきました。
差が。
月曜日にこんな記事を書きましたが、
そこに書いた通りの結果になったな…
そういう印象です。
ちなみに、
今日の最高点数は満点の92点が1名。
以下
91点が1名
90点が1名
89点が2名
と続きますが、
対して取れなかった子は…
47点
48点が2名
58点
と続いていきます。
思い起こすと…
社会を開始した日、
ほぼ全員がスッカスカだった状況から、
わずか30分でほぼ満点に持っていけたのです。
そう考えると、
能力差が原因ではない
と言えるでしょう。
※多少は覚えるのが得意な子、苦手な子。忘れやすい子、そうでない子というのはあります。但し「多少は」です。
では、
なぜそこからここまでの差になったのか?
考えれば分かりますよね?
継続的にやったかどうか?
ある程度の経過日数に応じて、覚えているかの確認をしたか?
それをやったか?
やらなかったか?
の違いでしかないわけです。
そんなこと言ったって…
定期の勉強もある。
実力の直しもある。
模試の直しもある。
そう思う子もいると思いますが、
まず前提にすべきは、
それはみんな同じ
ってことです。
そう…
みんな同じなんです。
みんな同じ状況で、
同じくらいやるべきことを抱える中で、
ある子は携帯を我慢して時間を捻出し、
ある子はテレビを我慢して時間を捻出し、
ある子は無駄な時間を極力削って時間を捻出し…
そうやって、
勉強しているんです。
大変な中で頑張るから成長出来る。
大変な中で努力するから強くなれる。
大変な中でも、
自分なりに試行錯誤して前進しようとするから、
得られるものがあるんです。
修正を重ね、
想いを実行に移し、
そうして前進していけるように頑張りましょう。
頑張れ、キャンパス生!