計画表の意味。そして、親との二人三脚で作る土台…

まずは東中3年生…

今日は先陣を切って定期テスト③に挑んでいます。

最後までしっかりとやりきって、

また今日からは実力、模試の勉強の比重を上げていってほしいと思います。

さて、本題です。

昨日の1年生の一斉授業前…

ある生徒の机上に「計画表」がありました。

これ。

思わず、

「○○、ちょっと見せて!」

という話をして、

「写真撮って良い?」

と確認すると、

「いや~…良いですよ(*´∀`*)」

と。

「いやいや、作ったのはお前じゃないんだけどね(笑)」

なんて軽口を言いながら写真に収めたわけですが、

いやね…

本当に素晴らしいと思います。

ここ最近、

全学年一斉授業内で計画の重要性を切々と伝えていました。

そもそも、CTの勉強を前日、前々日にやるのがおかしいよ?

そもそも、個別の宿題を個別指導前日にやるのがおかしんだよ。

そういう「ギリギリの追われた勉強」になるから、

CTも合格出来ないし、

個別の宿題もやっつけになってるんだよ?

そういう話です。

特に中学3年生…

先日も伝えましたが、

11月は「超」テスト月間です。

定期テストに実力テスト、模試…

それぞれのテストに向けての対策(=テスト勉強)を行いながら、

テスト後の弱点克服に努めていく必要があります。

恐らく…

何も考えずにイメージすると、

絶対に「やりたくない」という想いに至るでしょう。

そうすると、

まず手を付けるのが億劫になる。

更に、

「何かはやらないと」という想いはあるので、

大して考えなくて良い「作業勉強」に終始してしまう可能性も有ります。

じゃあ、そういう勉強で成果につながるのか?

正直厳しいでしょう。

まずは、自分がすべきことをリストアップする。

(=キャンパス風に言うとTODOリストを作る。)

その後、

ちゃんとゴールからの逆算で、

それを元に計画を立てる。

(=日々のやることを細分化していく)

そう…

ここまでやって初めて、

実際は「(大変さは)思ったほどではない」ということを自覚でき、

第一歩を踏み出して日々の勉強に取り組んでいくと、

手応えを少しずつ感じながら勉強に向かうことが出来ます。

ただ…

その計画が中々うまく作れないという子もいます。

対策特訓の度にToDOリストを渡していますし、

中3生には計画表のサンプルと其テンプレートも渡しています。

が、

中々計画表を作れないという子もいるのです。

その理由は多岐にわたりますが、

おおもとの原因は「メンドクサイ」だと私は思っています。

すると、

結局第一歩を踏み出せない。

いや、

自覚しているかどうかは別として、

踏み出す気が無い

わけです。

じゃあ、どうするのか?

って話になるのですが、

そのとっかかりは親子で二人三脚で!

というのは1つの選択肢だと思ってます。

※ちなみに、私が息子のサッカーや勉強に口出しをするのもこれが理由です。ベースを作るのは親の務めだと思っている面があります。当然、塾生の勉強のベースを作る一端を担うのも私たちです。

で、思ったわけです。

こういうのが経験となり、

生徒自身がこれを自分で考え、

実践できるようになるまで引っ張っていかなければならないな…と。

ここ最近ブログでも何度も書いていますが、

結局は自分なんです。

でも、

その「自分」が具体的行動を起こすには、

やはりサポートも必要なんです。

そのサポートのカタチは色々ですが、

こうして親と子供が二人三脚で土台を作り、

計画を立てたり、

軌道修正したり…

そういうの全てが経験となって、

自身で計画を立てて、

行動に移せるようになっていけば良いな…と。

そんなことを想ってブログに書きました。

このブログを書いている最中もあれこれあって、

話しが飛んでいるかもしれませんが、

結論…

計画表は大切だよ。

そして、

時に親と二人三脚で考えるというのも非常に良い経験だよ。

ということです。

さて…

今日は午前から市役所の方にお越し頂いて、

学童スクールの現状報告と今後についてのお話を頂きましたが、

塾も学童も…

まだまだやりたいことが沢山ありますので、

1つ1つ丁寧に進めていきたいと思います。

おし、がんばろ!