読書の秋と習慣化と…
雨です。
そして、寒いです。
季節は本格的な秋に…
去年見に行った阿仁の紅葉がとてもきれいだったので、
今年もタイミングが合えば行きたいな…
なんて思っています。
が、その前に…
まずはお礼からです。
★Kけ&Aた、そして保護者様。
★Tせい、そして保護者様。
★Aな&Yむ、そして保護者様。
温かなお心遣いを有難うございました。
こうしてお出かけした際に気にかけて頂き、お土産まで…
申し訳ございません。
居残り受験生、受験生、講師陣で有難く頂戴致します<(_ _)>
さて、表題の件1つ目です。
今日気付いたんですが、
そう言えば長男と長女の際に実践していたポイントシステム…
これ、次女に発動していませんでした。
何でだろう…
手抜きになっているんだろうか…
※まぁ、元々私は手抜きと呼べるほど子育てに参戦していないわけですが(-_-;)
そんなことを考えていて気づいたんです。
あぁ、その必要性が無いからだ。
というのも、
長男、長女の時には行動を促し、それを習慣化させるための動機が必要だと思っていたんです。
で、そこで活用したのが行動科学の考え方。
で、実際それは効果がありました。
勉強においても、
食後の片付けも、
ある程度は習慣化されてくれたので。
更に…
その習慣化が妹にもしっかり影響を与えていたわけです。
わざわざポイント制度にしなくても、
※ご褒美を目的としてのポイント制度はそろそろ発動かなと思っています。字を書いたり、数字をかいたりというのに興味を持ち始めているので。
兄と姉の行動を見て、
それが当たり前に習慣化されているんですね。
環境って大事なんだな…
改めて思いました。
そして、もう1つ…
最近久しぶりに読書欲がキテマス。
読書の秋だからか?
なんて思いましたが、違いますね…
確実に自分で感じているんだと思います。
その必要性を。
もっと学び、
読書を通して忘れていることを思い出し、
もっと考えなければいけないと。
とりあえず今読んでいるのは
瀧本哲史さんの「僕は君たちに武器を配りたい」と「武器としての決断思考」
※この2冊は多分5,6回読んでます(笑)
そして、最近話題の「破天荒フェニックス」
実はこの前の合宿の2日目(土曜日)も、
部屋に戻ったのが3時半頃。
そこから、部屋で振り返りを書いて、
その後朝6時過ぎまで破天荒フェニックスを読んでいて、
3日目の朝食を寝過ごしたというのは内緒の話です(笑)
塾と学童の教務的な面でも、
運営的な面でも、
そして自分自身も…
やりたいこと、
もっともっと変えていきたいことがあり過ぎるわけですが、
まぁあせらず…
1つ1つ、丁寧に考えながら、
石橋をたたきながら、
でも時には思いっきり勇気を振り絞って…
そんな風に歩みを進めていけたらと思っています。
ということであっという間の木曜日です。
今日も頑張っていきましょう。