合宿に向けて…
先週土曜日。
授業後に合宿参加講師が全員集まってのミーティングを行いました。
今年度加入した3名の新人講師は「講師として」は初めての合宿参加となりますが、
「塾生として」の参加経験があります。
そして、それ以外の10名の講師は回数の差はあれど、
これまでに経験したことがあるという前提でミーティングは行われました。
毎年そうですが、
合宿の企画・運営に関して、出来るだけ口を挟まにようにしています。
勿論…
一番最初に合宿のコンセプトがずれないように社員間でMTを行い、
そこは共有しますし、
段階的な報告の中で修正すべき点や抜けている点は指摘します。
でも、基本は講師同士で、社員同士で相談し、考え…
そうして年々アップデートされていけば良いと思っています。
で、話を戻しますが…
先週の土曜日に改めて思ったんです。
13名の講師中、卒塾生が7名か…
社員である私、佐久間、伊藤(育)、伊藤(恵)はともかく、
社員にも卒塾生の哉子先生がいて。
学生講師にも年々卒塾生が仲間入りして…
まず、こういう環境で仕事ができ、
毎日を過ごせる自分て本当に幸せだなってことが1つ。
そして、
この「仲間」である学生講師の力をもっともっと上手に引き出し、
彼らの能力や経験が生かされるようにしていかなければならないと思ったことが1つ。
そして一番に…
最近上昇気流にある14期生の頑張りを、
この合宿を機に更に加速させていかなければならないなってことが1つ。
普段時間を共にしている泉教室の中学3年生もそう。
先週初めて会えた、
勝平教室の中学3年生もそう。
※まだ会えてない子もいますが。
この子らはまだまだ伸びます。
それは、
中総体後から一気に加速した子たちが、
ここにきてしっかりと結果に結び付けてきてくれたという事実を見ても明らかです。
まだまだ伸ばせるんです。
でも、その為のやるべきことを自分がやりきれるかどうか?
一番大切なのはここですね?
苦しみが伴わないものは「苦労」とは言いません。
苦労を伴わないものは「努力」とは言いません。
そして、
努力なくして成長はあり得ません。
目指すべき方向に進んでいく為に、
自分に負けず努力する。
他人に負けないように努力する。
そういう意識でまたしっかりと頑張って欲しいと思います。
ということで、
週が明けて休日を挟んでの火曜日。
今週もあっという間に1週間が終わります。
しっかりと目の前の生徒を見て、
しっかりと自分の仕事を進めていきたいと思います。
おし、頑張ろ!