なぜ点数が上がらないのか?
★平成30年度夏期講習のご案内はこちらです。
★学童スクール夏休み短期利用ご案内はこちらです。
まずはお礼からですが…
Tせーママさん。
昨日は温かなお心遣いを有難うございました。
子どもたちと講師陣で有難く頂戴致しました。
あんなに沢山…
本当に申し訳ございませんでした。
心より感謝申し上げます。
昨日は完全な余談を書いて終了でしたが、
色んなところで議論になっているようですね(苦笑)。
でも、
いろんな意見があって良いわけで、
自分と違う考えだから「それは違う!」と全否定するのは違いますよね。
昨日の記事でも書きましたが、
私は監督の気持ちも選手の気持ちも重々察します。
でも、
「私はこう思う。こう感じた。」てのが意見なわけで…
それを「自分と考えが違うから」と他者の考えを批判するのもどうなんだ?
って…
こういう場面でこそ、
ネットだからこそのモラルってものが求められますね。
さて、ここからは話題を変えて…
ある程度今回の定期の結果が揃ってきました。
附中生は定期①が無いのでここには含まれませんが、
昨日の時点での平均点は
◆中学1年生共通クラス平均 453点
◆中学2年生共通クラス平均 406点
◆中学3年生Sクラス平均 459点
◆中学3年生Aクラス平均 365点
とこんな感じです。
2年生はまだ判明していない子も多いですし、
ここからまだまだ上がるとは思います。
が…
どうでしょうか?
少なくとも私は「もっと取れた子が多い」と思っています。
半面、
まぁここまでよく頑張った!という子もいます。
その差は何か?
やはり、結局はテストに至る「過程」にあったと思うんです。
それが全てとまでは言いませんが…。
実際、今回ファイぁーした子はその「過程」の時点で明らかな前進がありました。
今年は定員の関係で春の新入塾が殆ど中3しかいないというレアケースだったわけですが、
その中3生…
O君…前回比100点アップ
Kちゃん…前回比66点アップ
S君…前回比72点アップ
S君…前回比115点アップ
S君…前回比75点アップ
Tさん…前回比131点アップ
Nさん…前回比17点アップ
U君…前回比49点ダウン
Sさん…前回と同じ点数
あと2名は前回点数が不明の為比較できませんが、
1名は確実に過去最高で450点まであと一歩(前々回と比べると123点アップ)というところまで来ましたし、
もう1名も前々回と比べると70点アップなので、
恐らく前回よりも上がっているでしょう。
ダウンしてしまった子も1名出てしまいました。
前回と同じ点数という子も1名います。
※ただ、但しこの生徒は元々の点数が点数なので、そこから点数を上げていくのは結構大変な中で、よく維持したとも言えると思います。
あとは上げてきましたね…
ただ、これは必然です。
単純にこれまでより勉強時間が増えた。
そして、
その質も上がった。
気付かぬ間に「当たり前の基準も上がった」からです。
そう…
テストに至る「過程」がこれまでと大幅に違ったからです。
※当然1回目の定期で「取りやすかった」という要素も見逃せませんが。
ただ…
来週の実力テストはそうもいきません。
それは、
結果に至る「過程」が殆どともなっていないからです。
だから今は焦らず…
でも、危機感は持ちつつ、
目の前の勉強1つ1つに取り組んでいくことです。
昨日も早速、
今週やった過去問の「テスト直し」に着手している子が複数名いました。
そう…
そういう積み重ねなんです。
大切なのは。
一気に頂上まで登ることは出来ません。
だから一歩ずつ…
一歩ずつ着実に歩みを進めて欲しいと思います。
そしてもう1つ…
昨日は授業後にある2年生と話をしました。
その子は今回のテストで大苦戦しました。
が…
その前兆は確実にありました。
個別指導の宿題をサボり、溜めまくっていた。
追試の勉強も後回しにして、これも溜めまくっていた。
これに尽きます。
宿題も授業のCTも…
地道に進めればちゃんとこなせるんです。
実際殆どの塾生がこなせているわけですから。
でも、
毎日少しずつのサボりが、
積もり積もると膨大な量になってしまいます。
で、定期明けの一発目の昨日も早速…
宿題が未完了でした(-_-;)
で、居残りでこなし、
その確認を私がしたのですが案の定…
丸つけが超雑…
スペルミスがあるのにガンガン〇が付いている。
直しなのに、答えだけ書き写して終了になっている。ちなみに、その「書き写した単語」の意味を聞いても、それすれ分からない…
なので二人で話をしました。
こういう所だよね?と。
今回のテスト結果が想うようにならなかったのは残念だけど、
先生は良いきっかけになったと思うんだよね?と。
やはり普段の勉強をサボったり、雑にしたり…
そういうのは「ちゃんと」テストに出てしまうよね?と。
そして、その生徒も大きく頷いてくれました。
あとはこっからです。
どういう質の勉強をして、
どれだけ普段の勉強を意識高く取り組めて、
サボりたい、後回しにしたい自分の心にどうやって勝っていけるのか?
そこで今後が変わります。
ので、しっかりと頑張って欲しいと思います。
ということであっという間の土曜日です。
明日は時間限定で実力前の中3生と、
課題テスト前の附中生向けの日曜開校がありますが、
まずは今日を…
大切にして、勉強に向かってほしいと思います。