点数が悪いと凹む前に思い出して欲しいこと
【県内初の学習塾併設型学童保育学童スクールキャンパスについて】
①学童スクールのご案内はこちら…
②学童スクールの開校に至るまでのブログはこちら…
③学童スクールの公式FBページはこちら…
【学習塾キャンパス21更新情報】
①定員について…
平成30年度中学部は全学年定員となりましたので募集を停止中です。小学部生は随時無料体験を受講頂けますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
※中学部の「空席待ち予約」はお受けしておりますので、お電話にてお問い合わせ下さい。
②平成30年度高校入試結果について
平成30年度高校入試結果はこちらです。
まずは塾生及び保護者様へのご連絡です。
先日、塾内のgoogleカレンダーを更新した旨をこのブログにも書きましたが、
特記事項を3点お伝えしておきます。
定期テスト①対策特訓に関して
今月末に定期テストは実施される中学に関しては既に対策特訓が始まっていますが、6月末に定期テストが実施される中学と7月に課題テストが実施される附属中の対策特訓は中1が6月2日(土)から、中2&3が6月4日(月)から始まります。近日中に対策特訓の申込用紙を塾生に配布しますので内容をしっかり確認して下さい。
7月実力テストに向けた中3生と特別補習に関して
上記の通り6月末には多くの中学で定期テストが実施されますが、その直後には中3生の実力テストが実施されます。予め分かっていることですから、どちらのテストも見据えた勉強をしていく必要がありますが、キャンパスでも実力テスト直前には実力テスト対策の補習を実施します。日程は以下の通りです。
①6月26日(火)19時30分~22時30分=3年生全員
②6月28日(木)19時30分~22時30分=3Aクラス
③6月29日(金)19時30分~22時30分=3Sクラス
④6月30日(土)19時30分~22時30分=3年生全員
⑤7月1日(日)は実力テスト直前の為、14時~18時で日曜開校。希望者のみ参加。
定期テスト後なので、保護者様方も何かしらの予定を組まれる可能性も御座いますので予め告知させて頂きました。6月号NEWSの行事予定にも記載しておりますので改めてご確認下さい。
オプション講座に関して
今年度からスタートを検討していたオプション講座ですが、私の想定をはるかに超えるご希望を頂きましたので、開講決定とします。ただ、間もなく定期対策も始まることやその後には実力テストも控えていること、7月下旬には夏期講習が始まること等を踏まえて開始の時期や授業頻度は再考しております。決定次第資料として配布させて頂きますのでもう少々お待ちください。
ただ…保護者会でもお伝えした通り現状で理社で苦戦している子の多くは、単純に理社の勉強をやっていないというのが原因です。講座開講を待たずとも、理社の勉強は出来ますね?大体にして、月間課題テストの状況から考えると「この状況で講座をやって意味があるのか?」という想いも正直あります。自分で勉強せずに、講座を受講すれば点数アップ!なんて夢物語はありませんので、もう少し勉強に対しての意識を高く持ってほしいと思います。
ということで、やっと本題です。
徐々に受験生の実力テストの返却が始まっています。
まずまずの結果を手にして笑顔で報告してくれる子もいれば、
残念そうな表情で結果報告してくる子もいます。
中には…
この世の終わりかのような雰囲気で報告に来る子もいるのですが(苦笑)、
ただ改めて考えて欲しいのです。
点数に、結果に凹む前に思い出して欲しいのです。
凹むだけの準備をして、実力テストに挑めたか?
ってことを。
ここのところずっと、ずーーっと言ってますが、
そもそも毎回の授業の復習すらまともに出来ていない…
だから、
確認テストでも散々な結果になっている…
そして、それを毎回のように指摘され、
改めるように指導を受けている。
※勿論全員ではありません。学習リズムが定着し、明らかに行動も理解度も前進している子も複数います。
GW課題の状況を見ても…
GW課題本体ではガンガン〇が付いて、
いかにも「デキてます!」という状況なのに、
その範囲からのテストをやると課題本題との整合性が取れない…
※私がそれを指摘するかどうかは別として、明らかに解答を写している子も複数います。
GW課題がそういう状況なのですから、
実力テスト範囲の勉強がしっかりとこなせていない子の方が圧倒的に多いわけです。
現状では。
加えて私も言いました。
この実力テストに向けて範囲を全てやりきって、
「万全!」という状態で臨む必要はない。
今はまだ。
でも、例えば理科は状態変化と天気。
社会は日本の気候帯と江戸時代。
こういう風に範囲を絞って、
今回の実力に向けてここだけは仕上げていこう!
っていう勉強は出来るよね?
で、結果的にテストでも「今回はこことここ!」って決めた単元が取れていたなら、
それは十分前進してるってことだから、
それで良いんだから。
だから、
やるべきことを明確にして勉強すること。
こんな話です。
でも…スタレコを見ても、
今月の学習の重点課題にそういう細かな単元を掲げている子が殆どいないわけです。
実力テスト前の勉強でも、範囲を広げてやっている子が少なかったわけです。
だから、私からすれば
凹むだけのことをまだやれてないでしょ?
って思うわけです。
嫌味な言い方に聞こえるでしょうが、
そういうつもりではありません。
現状をしっかり分析しましょう。
精神論で、感情論で考えるのは止めましょう!
ってことです。
やるべきことをやれていないんだから、
点数が取れなくても当たり前。
そう…
あたりまえ体操なんです。
だから、反省することは大切なのですが、
何を反省するのか?
次に向けて何を修正し、
テストを終えた今は何をすべきなのか?
そういう「次につながる具体的な行動」に移せるようなことを考えて欲しいと思います。
ちなみに…
数日前にはSらが…
そして、昨日は改めてSらが来て、それと一緒にMかが来て、その後Rおが、
先輩たちの直しノートを見せて欲しいと私の所に来ました。
そう…
まず今すべきは、今回のテストの直しですよね?
一時だけ凹んで、
感情的に凹んで、
それが行動に繋がらない…
そういう子は確実にこれからも同じことを繰り返します。
まずは行動です。
一歩を踏み出して下さい。