英語教室と6年生部の前進と靴ひもの結び方と…
県内初の学習塾併設型学童保育学童スクールキャンパスについて】
①学童スクールのご案内はこちら…
②学童スクールの開校に至るまでのブログはこちら…
③学童スクールの公式FBページはこちら…
【学習塾キャンパス21更新情報】
①定員について…
平成30年度中学部は全学年定員となりましたので募集を停止中です。小学部生は随時無料体験を受講頂けますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
※中学部の「空席待ち予約」はお受けしておりますので、お電話にてお問い合わせ下さい。
②平成30年度高校入試結果について
平成30年度高校入試結果はこちらです。
まずは昨日に引き続き、塾生保護者様へ…
今週末から学年ごとに保護者会を実施させて頂きます。
出欠確認用紙がまだ未提出の方はお早めにご提出下さいますようお願い致します。
そして、表題の件です。
ブログで触れるのが遅れてしまいましたが、
月曜日から今年度の小学生英語教室がスタートしました。
今年度は、中学部同様に英語教室も定員を絞り、
基礎クラスは10名でやっていくこととなります。
原則参加者には春期講習に参加をお願いし、
そこでアルファベットとヘボン式ローマ字の練習をそこそこやった上で迎えた初回授業でしたが、
結果的に第1回のチェックテストの合格者は2名のみ…
※39点満点のテストで合格点は37点。
ローマ字の問題は「つちふまず」や「コンパス」、「校長先生」や「社長とじゃんけん」など、まぁそれなりの難易度ではありましたが…
春期講習で学習したプリントとほぼ同じ内容だったのでちょっと残念ではありました。
あとは、
その状況から今日の追試までにどこまで修正してきてくれるのか?
そこに尽きます。
ガイダンスでもお伝えしましたが、
やはり英語教室を乗り切っていくには保護者様方のサポートは絶対に不可欠ですので、
ご面倒をお掛けしますが何卒ご協力を頂けますようお願い致します。
そして、もう1つ…
小学6年生部についてです。
春期講習から佐久間先生からバトンタッチして指導開始となったわけですが、
学力や現時点での達成度以上に気になったのが「話を聞く際の姿勢」でした。
で、通常授業1回目となった先週の金曜日の授業で改めて伝えました。
先生の指示(話)は顔を上げて、先生の目を見て聞いて下さい。
先生の指示をしっかり聞いて、それを実践して下さい。
自分のやりたいことより、授業内では先生の指示内容を優先して下さい。
というのも、
前回の授業でも2ステップの指示を聞けず、
「やってはいけない」と伝えたことをやっている子が複数いました。
※具体的には筆算をどこにやるか?そして、絶対に筆算を消さないこと!という2つです。
ですから、
前回授業の最後には注意点を伝えて終了し、迎えた昨日の授業…
はい、良くなってます!
グッジョブ!
でした。
宿題への取り組みとして◎だったのはHちゃんとSちゃんそうなんです…
やはり、
この年代の子どもは意識さえしてくれれば、
成長も早いわけです。
学力を上げるには勉強は絶対に必要です。
が、学んだことを学力にするには、
それだけの頭と心の「器」も大切です。
※話を聞くというのもその「器」に含まれます。
こうやって日々前進してくれれば、それで良いんです。
昨日は宿題未完了で来た子もいましたが、
まずは本人がどうするのか(塾に来てやるか、自宅でやってくるか?)を確認し、
「絶対に家でちゃんとやってきます!」
とのことでしたので、
まずはそれを信じて待つことにしました。
一歩ずつ…
一気に成長して欲しいという想いも当然ありますが、
でもそれは難しいわけです。
子どもだからじゃありません。
大人だってそうです。
いきなり1週間で成長しなさい!
なんて言われても無理です。
だから、一歩ずつ…
しっかりと前進させていきたいと思います。
で、最後におまけですが…
先日、息子のサッカーに付き添った時に気づきました。
「それ、ひもちゃんと締まんないじゃん…」
というのも、
紐を上から穴に通していたんですね。
もう慣れてしまえば問題ないのでしょうが、
私には無理…
サッカーの靴もジョギングシューズも、
絶対にアンダーラップじゃないと無理…
※穴の下からひもを通していく方法
あぁ、そう言えばこの靴の紐は確認してなかった…
で、直したわけですが…
まぁ好みだよな~と。
こういう細かいところでも好みってでるんだな~と。
というどうでも良い余談でした。
さて…
シゴトシゴト!