次に向かう姿勢
★告知★
①英語をあと10点上積みしたい…そんな秋田県の塾外生の受験生の方はこちらをご覧下さい。秋田県の昨年の入試の超詳細解説、出題ポイント、そして類題演習問題と自塾生が使用しているプリント類です。
②学童スクールキャンパスのご案内はこちらに、学童スクールの開校に至るまでのブログはこちらに御座います。ご興味御座います方は是非ご覧下さい。
※学童スクールキャンパスの平成30年度料金を最終決定しました。昨日役所の方で料金に関しても確認を取れましたので。いや~…悩みました(-_-;)。
◆小学1・2年生 17,000円/月
◆小学3・4年生 16,000円/月
◆小学5・6年生 15,000円/月
おやつ代やなどは別途希望者のみ頂戴します。詳細は後日このブログ上で確認できるようにします。
④平成30年度春期講習及び通常授業募集状況
新中学3年生 募集中
新中学2年生 定員の為募集停止中(空席予約受付中)
新中学1年生 定員の為募集停止中(空席予約受付中)
新小学2年生~6年生 募集中
④平成30年度小学生無料英語教室のご案内はこちらです。
★国立秋田高専学力選抜実施日まであと2日
★秋田県高校入試一般選抜まであと17日
昨日は(というか今日ですが)、
どうにも自分の中で納得できないことがあって、
やることマックスだったのですが全部ストップしてブログ(これ)を書いてました。
勢いで書いたので日本語的におかしいところも多々ありますが(いつもか(苦笑)、
まぁ本音です。
そして…
こういうことを書くから一層色々言われるんだろうな…
と思いながら、やはり思うのです。
…
と昨日の続きになりそうなのでここで今日の表題の件へ。
昨日は中学1年生部の一斉授業でしたが、
そこでも2年生同様に今回の対策特訓を振り返ってもらいました。
具体的に何が課題だったのか?
具体的に何が収穫だったのか?
今回の対策特訓、1年生全体としての課題は忘れ物の多さでしたが、
それに関しても伝えました。
そして、もう1つ…
結果だけにフォーカスして判断するのは良くないよってことも。
あくまで結果というのは「過程」の延長線上にあるものです。
そうすると、
結果が思うものに繋がらなかったのは、
その過程に反省すべき点が、修正すべき点があることが多いです。
だから、まずはその過程をちゃんと振り返ろう!
そういう話をして、
振返りの時間を設けました。
が、そんな中である生徒が授業後に早速直しノートを提出していきました。
素晴らしいの一言に尽きます。
この子は確実に100点を狙えた生徒です。
答案用紙からもそれは分かります。
が、分からなかったではなく、
本当に勿体ない「ミス」で落としてしまい、
満点はなりませんでした。
これがテストの難しいところで、
これが1教科5点分あれば25点です。
450点と475点…
大きな差です。
390点と415点。
これも全然違いますよね?
でも、テストってのはこういう所で差がつくモノなんです。
昨日の1年生にも、
火曜日の2年生にも伝えましたが、
すぐに3月には実力テストが入ってきます。
範囲も配布されたようですので、
テスト直しを進めながら、
その範囲の学習も継続的に進めて欲しいと思います。
最後に…
昨日はある生徒が涙目でテスト結果の報告に来ました。
が、私はその生徒が今回のテストに本当に前向きに取り組んでいるのを見てきました。
なので言いました、
イイじゃんか、と。
頑張ったのは、真剣にやったのは事実。
でも、目標点数には届かなかった。
それもまた経験なんです。
まだ1年生。
これから成長していく中で、
「あの時のテストが自分の中で大きなきっかけになった」と言えるような自分になっていけばいいんです。
先述の通り、
特に上位層は1問のミス、数問のミスが致命的になります。
そして、
そのミスは誰だってしようと思ってするものでもありません。
もしくはミスではなく、
単純に分からなかったのかもしれません。
でも、それだって収穫なんです。
万全の準備をしたつもりだったけど、
まだ不足している知識があったんだ、と。
そう自覚し、
昨日何度も繰り返したように、
次につなげる
ことが出来ればいいんです。
ということで、
今日もやること沢山あります。
現在2階では学童用のランドセル棚を大工さんが丁寧に作って下さっていますし、
公立一般の倍率も仮確定しました。
今後多少動くでしょうが、
これでもう受験生は完全に「向かうだけ」になります。
とにかく全員合格!
全員が笑顔で中学を卒業できるように…
その為にあと17日間を過ごして欲しいと思います。