勝平補習と冬休み課題終了生第1号
★キャンパス21の冬期講習のご案内はこちらでご覧頂けます。ご興味御座います方はご検討下さい。
★ブログ内に「学童スクールキャンパス21」専用のカテゴリを設けました。学童開所に至る経緯や詳細情報等を随時更新して参りますので、ご興味御座います方は是非ご覧下さい。
《更新情報》
12月17日(日)11時から、学童スクールの説明会を開催します。詳細はお問い合わせ下さい。
12月7日更新 学童スクールの費用(仮)を公開しました。
さきほど勝平教室の補習から戻りました。
職員室ではなぜか手袋装着のまま、
合宿の際に実施した年号テストに挑んでいるきんたちゃん。
なぞ
で、私が不在にしている間のお問い合わせ等を入力して、
このブログを書こうとすると…
最近群を抜いた頑張りを見せているNちゃんが質問に。
で、どれどれ…
と見てみると冬休みの学校課題の問題でしたが、
おいおい…
おわってるやんけ!
冬休み開始1週間前に冬休みの課題1周目が完了しているという快挙。
こういうので思い出すのが、
4期生のもえ&まほ。
あの子たちは夏休みや冬休みの課題は、
休み開始初日前に宿題が終了しているのが「当たり前」でした。
なつかしひ…
で、話を戻すわけですが、
何より大切なのはちゃんと不明点をクリアにしながら課題を進めていることろだと思います。
ともすると…
こういう課題は「終わらせること」が第一目標にすり替わってしまう子が少なくありません。
すると、
分からない問題は赤ペンで答えを書いて終了。
なんて状態になってしまうわけです。
でも、Nちゃんの課題の取り組みは良いですね。
定期でしてしまった間違えをしっかりと修正し、
比例の問題でも面倒がらずにしっかりと表をかいている。
でも、それでも分からない問題もあって…
もうね…
そういう間違えは
めっちゃウエルカム!
なわけです。
踏むべき過程を踏んで、やるべきことをやって、
その上で出てくる疑問…
素直に素晴らしいと思います。
そういう姿勢をこれからも大切にして欲しいと思います。
そして、こういう「学校の課題」は「最低2回」を目処にこなすべきです。
この勢いで冬休み開始前に2週目を終え、
1月12日~14日で3周目をこなせばさらに力になると思うので、
頑張ってね。
そして、もう一つの表題の勝平補習に関してです。
あっという間と言いますか…
今日で勝平補習は10回目を数え、
先週は佐久間先生が授業担当だったので計9回一緒に授業したことになります。
その間、
自分なりに感じることも、考えることも多々あり、
その都度授業の内容ややり方、進め方でもメッセージを発信し続けてきたつもりです。
※勿論毎日伊藤先生から色々教えられ、伝えられているわけですが、あくまで私なりに感じたことをです。
今日で年内の通常授業の補習は終了となりますが、
みんなには今日伝えてことを意識して、
また日々の学習に取り組んで欲しいと思います。
時間に満足してはいけません。
量に満足してはいけません。
やった内容がちゃんと定着しているかどうかを自分で計りながら勉強を進めて下さい。
そうでなければ、
ただやっただけの10ページでは意味が無いのです。
ただ塾に行き、机に座っていただけの10時間では意味が無いのです。
必死に考え、
必死に覚え、
出来ることが増えたなら、
出来る問題が増えたなら、
それが勉強の成果です。
そのことを忘れに頑張ってください。
ということで、私はこの後冬期前の体験生の面談が続きます。
結局、明日は学童スクールの説明会に加え、
冬期講習の面談も3件入りました。
良い感じで慌ただしくなっていますので、
1つ1つをとにかく大切に…
進めていきたいと思います。
おし、がんばろ!