6年生の姿勢の素晴らしさと受験生としての自覚不足
昨日は6年生の通常授業日。
前回もそうでしたが、授業前にCさちゃんは黙々と漢字練習に励んでいました。
※じゃがりこ食べながら(笑)
で、そんな彼女の机の上には…
そう…
ママさん手作りの漢字プレテストです。
本当に、本当に頭が下がりますし、感謝の気持ちでいっぱいです。
結果論ですが、
こういうママサポ(←勝手に命名。ママズサポート(笑)を受け、
彼女はしっかりと漢字テストも一発合格を続けています。
授業前の彼女は…
右手にシャーペンをもって漢字を書き書き。
左手にじゃがりこをもってポリポリ。
書き書き、ポリポリ。書き書き、ポリポリ。
そのスタイルがやたら板についてきました(笑)
いいですね、こういう姿勢が。
そして、授業後には今週は部活の関係でお休みすることになっている二人から電話が。
一人は振替の日程についての相談。
どっちにしても振替できるのは土曜日以降になるから、金曜日に相談しようね?で電話を終了し、
もう一人に関しては「宿題どこですか?」と。
おいおい…
本来こういう姿勢は中学3年生が見せるものなのに、
久しくこういう電話を中3生からもらっていないな…と思ったわけです。
※個別欠席の場合には、塾側からフォローメールを送っているからという事情もあるでしょうが、以前は自分で電話をしてきたり、休みが分かっていれば事前に確認に来る子が本当に多かったです。この辺は自分自身も「サービス業としての当たり前のサポート」と「子どもたちに出来るようになって欲しい当たり前のこと」というさじ加減をもう一度考える必要があるなと思っています。
いずれにせよ、こういう素晴らしい姿勢を見せてくれている6年生…
まだまだここからの伸び幅も沢山秘めていますので、
それをしっかりと引き出せるように努めていきたいと思っています。
そして、表題のもう1つの方なんですが…
一部の中3生が「受験生」としての自覚が無さすぎて本気で心配になってきます。
ただでさえ風邪で欠席する生徒も増え、
学校でもインフルエンザの予防接種を受けるように指示されているような時期なのに、
なぜ雨の中で当たり前に自転車で登塾するのでしょうか?
なぜ雨が降るかもしれない状況下で傘を学校に持参しないのでしょうか?
もう、本気でアホなんじゃないかと心配になってきます。
ただでさえ体調を崩しやすいこの時期に、
ただでさえインフルエンザが流行りだすこの時期に、
ただでさえ1日1日が自分にとって本当に貴重な時間だというのに、
なぜずぶ濡れで登塾してくるのか?
と思わずにはいられません。
昨日もあまりにひどい状況なので1階で自学をしていた3Aクラスの子には言いましたが、
今日も改めて伝えますが、
①まずは登校前に天気予報を見て下さい。
分かりますか?天気予報。今の時代、天気予報という便利なシステムがあって、「今日どのくらいの確率で雨が降るか?」というのが分かるのです。良かったですね?だから、その天気予報で雨の確率が高ければ、ちゃんと傘を持参して学校に行って下さいね?
②雨が降っている時の自転車通塾は禁止です。
昨日もです。「出発するときに雨が降っていなかったから」という理由で自転車で登塾した子が複数名いました。多分、その子たちも「天気予報」の存在を知らないのだと思い、昨日教えましたね?活用して下さい。尚、「雨が降っている」、「その時は降っていなくても、当塾している間に降水の確率が高い」という場合に関しての自転車通塾は禁止にします。勿論、予想外の雨もあるでしょうが、そういう場合はしょうがないのでドンマイです。
③傘をさして徒歩登塾する場合でも勉強道具はビニール等で守ってください。
これも多いのですが、傘をさして歩いてきたというのに勉強道具がぐちゃぐちゃになっている。それはね…傘は万能じゃないですから。横殴りの雨だと、かばんは濡れることが考えられますよね?そういう場合には勉強度具は一旦ビニール袋などに入れてからカバンに入れるようにして下さい。そうすれば、少なくとも登塾後に勉強道具を乾かしたりする必要はなくなりますし。、教材やノートが「よれっよれ」になることもないでしょう。
以上です。
マスクを着用しましょう。
睡眠を無駄に削らないようにしましょう。
同じ室内でも場所や人によって体感温度が大きく異なるので、ひざ掛けを持参する等して下さい。
私の認識が甘かったので、こういう話してしていませんでした。
※気付いて下さいね、一部の中3生。皮肉ですよ、ヒニク!
繰り返します。
今日の一斉で改めて伝えますが、
予防していてかかってしまう風邪はしょうがない。
その時は思いっきり休めばよい。
でも、単なる不注意、意識不足による場合は別です。
更に、上記のように自ら進んで風邪をひくような状況を作っているというのは論外であり、
受験生としてアホの極みです。
もう少し自覚をもって行動して欲しいと思います。