小学6年生の取り組みの差

昨日は小学6年生部の授業&中2一斉授業でした。

中学2年生の一斉は、

数学は合同に突入し、英語はユニット5の和訳&表現チェック。

2A数学の求角問題のCTは満点は1名のみ…

準備不足だな…と。ここ2週間くらいの取り組みが良かっただけに、その点は残念でした。

ちゃんとテキストを読んで、

先週の一斉授業&個別指導を振り返れば満点取れる内容だっただけに…

自習は昨日の内容の「合同」がCTになりますので、

しっかりと準備して挑んで欲しいと思います。

で2S数学はユニット5の和訳と表現の確認を行いました。

授業初めに抜き打ちで単語テストを実施しましたが、

2週間前一発合格した2名が大きく点数を落とし、

逆に2週間前にさっぱりだった子が満点や1,2問間違えという結果になりました。

これに関しても「なぜそうなるのか」を伝え、

これから受験生になっていくにあたり「自分の特性」をしっかりと掴むことの大切さも伝えました。

あとは…

昨日のノートにさせた和訳以外のスペースをどうするか?ですね…

普段であればプリントにやっている内容を、

昨日は使い方を指示してノートにやってもらいました。

が、その空いたスペースに何をするかは言っていません。

意図的に。

そのがら空きのスペースを何とも思わず放置するのか、

自身で気づいて「勉強」するのか?

昨日も話しましたが、とにかく2Sクラスに関しては、

「自主的な学習」

「目標に向かった主体的な学習」

が出来ている子が少ないです。

※いないわけではありません!

だから小テスト関係も「短期記憶」で乗り切る子が多く、

結果的に定期テストでも対策特訓開始時に「ゼロベース」に戻ってしまう子が少なくないわけです。

昨日は「あと146日で受験生」という自覚を持たないといけないよ…

そんな話もしましたが、

まずは昨日の和訳後のスペースがどうなるのかを見守りたいと思います。

そして、表題の6年生の件です。

相変わらずの姿勢を崩さず日々の勉強に励む子もいれば、

ここにきて認識に「甘さ」が出ている子もいます。

昨日は指定したページからそのまま出している漢字テストの「追追試」となった子もいましたが、

それも当たり前のように不合格になる子が数名…

結果的に授業開始前の追試後に自宅に電話を入れるように指示し、

授業後「合格するまで」という制限をつけて練習&追試をやってもらいました。

※必ず電話するように!と言ったのに、その電話もしていない子も…

で、最終的に授業終了後から1時間ほどで全員無事合格&帰宅となったわけですが、

そうなんです…

やれば出来るんです。

でも、にも関わらずやっていない。

しかも、「何とかなる」と思っているわけです。

自分では。

だから、追試前に自分で「覚えているか?」をしっかり確認していない。

プレテストをやっていない。

で、こちらの予想通り1・2問間違えるわけです。

※5問以上間違えた子もいましたが…

で、練習したノートを見ると、

◆その時点(練習の時点)で間違えている

◆そもそも練習が少ないし、〇つけもしていない

◆明らかに「答え」を見ながらやって、それで終了している

という状況になっているわけです。

やはり…

言われたことを素直にやれる子

そうでない子

の差は開いていく一方です。

日々継続的に勉強、練習する子

そうでない子(=登塾日直前に一気にやる子)

の差は開いていく一方です。

しかも、

ここで言っているのは「やれば絶対に出来ること」です。

漢字ですよ?

難しい速さの問題を解いてね?と言っているわけではありません。

円やおうぎ形の複合問題を解いてね?と言っているわけではありません。

ちゃんと

継続的に

練習すれば

必ず

6年生全員が

出来ることです。

それを当たり前のようにやってくる子が多数いる中で、

日に日に前進を見せる子がいる中で、

やはり「サボる」と差は開いてしまうんです。

あと半年で中学生です。

今のうちに、

しっかりと「土台」を作り、

中学では勉強と部活をしっかりと両立させていけるように…

今頑張って欲しいと思います。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL