平成29年度夏期講習19日目~中1生、忘れ物が多すぎます~

おはようございます、夏期講習19日目です。

あっという間に…

附属中は定期テストまであと4日となりました。

夏期講習開幕時は「夏期講習なげ~」と思っていた子も多いでしょうが、

振返ればあっという間…

そういうものです。

こういう1つ1つを経験として、

★時間は有限であること

★そんな有限な時間の流れは驚くほど早いこと

を身に染みて感じて欲しいと思います。

さて、昨日もキャンパス生は定期テストに向けて必死に勉強に向かったわけですが、

表題の通り…

中学1年生の忘れ物が多すぎます。

これまでの何度も書いてきましたが、

私は今年の1年生の姿勢に多々感心させられながらここまで来ました。

授業中の姿勢然り。

課題への取り組み然り。

ただ…

一昨日もかなりの生徒が忘れ物をして、

その状況を踏まえた上で対策特訓のガイダンスでも佐久間先生に言われたはずです。

忘れ物は自覚の欠如以外の何ものでもない

と。

加えて、忘れ物をした際の生徒の様子も二分します。

★忘れた理由を「自分の確認不足」と自覚し、今度こそ気を付けるという意識でいる子。

こういう子は、(時間はかかるかもしれませんが)確実に修正されていくものと思います。

でも…

★忘れ物の原因を自分以外の「何か」に求める子。

こういう子は、中々修正が厳しいと思います。

※というか私は無理だと思ってます。

昨日も、こういう「言い訳(と本人は思ってないかもしれませんが)」が並びました。

□部活で時間が無かったので忘れてしまいました

→同じ部に所属する友達や先輩は忘れ物をしていませんが?

□ワークとは持ってきたんですが、答えだけ忘れてしまいました。

→これだけ「1ページ(もしくは見開き1ページ)毎に〇つけをして、間違えの理由を確認して、直しをしながら進めなさい」と言われているのに、答えがない状況でどうやって〇つけをするんですか?もしくは、〇つけをしないでどんどん進めますか?そんなワーク演習には1ミクロンも意味がないですよ?

□テーブルに置いていたはずなんですが、お母さんが片付けたみたいで…

→テーブルに置きっぱなしにしたのは誰ですか?ちなみに、私なら我が子が小学4年生になったら同様のケースの場合、全て捨てますよ。わが家では同様の理由(自分で片付けない)で、おもちゃが捨てられることもあります。

他にもバラエティに富んだ言い訳はあるのですが、分かりますか?

結局は全ての原因は自分にあります。

そして、

そういう事実を受け入れられない子は勉強面でも「出来ていない現状」を受け入れたくないので、

答えを勝手に書き直して全部〇にして、

ワークは全問正解なのにテストの点数は6割未満

なんて状況になるのです。

ですから、まずは…

忘れ物をしたら、自身の責任であることを自覚し、修正する意識を持ちましょう。

そして、

忘れ物があるということ自体、通塾の目的意識が欠如することを自覚しましょう。

ありふれた言い方ですが…

サッカーの試合にユニフォームやボールを忘れませんよね?

野球の試合にグローブを忘れませんよね?

そういうのは

「何をしに行くのか?」

という目的が明確だからです。

※それでも、実際にスパイクやグローブを忘れる子もいます。それは、もう「意識」の問題ではなく「性格」の問題だと思うので、親が修正させるしかないのかなと思います(-_-;)

あとは…

忘れ物をしないという「意識」だけではなく、

「具体的策」を講じることです。

チェックボックスを作って出発前に確認する。

ToDoリストを確認しながら教科ごとに持ち物の確認を毎日行う。

そういう

具体策

を講じないと、気持ちだけで何とかなるものでもありません。

※実際、忘れ物をしようと思ってしているわけではないですから…

ということで、

テスト勉強の為に登塾する以上は忘れ物をせず、

まずは「テスト勉強を滞りなく実践できる状況」を整えて欲しいと思います。

ということで、附属、泉、東中にとっては定期前最後の土日ですので、

ここでしっかりと自身の状況を確認し、

最後の仕上げに向かってほしいと思います。

追記

今年の1年生…

前回の対策特訓もそうですが、とにかく忘れ物が多いです(多くなってきました)。

もしかすると、確認事項が多くなる(=持ち物が増える)とアタマが追い付かなくなるのかもしれません。

そして、それは学習面でも弊害となってくるので、

その点に関してはちょっと私自身も策を講じないといけないな、と…

そう思っています。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL