平成28年度冬期講習14日目
おはようございます。冬期講習14日目です。
まずは、お礼からですが…
りこちゃん、いつもいつも有難う!花園応援も楽しかったようですし、ここから残りの冬休み期間は勉強に集中して頑張ろうね!
そして、ハルキママさん…
わざわざ有難う御座います。有難く頂戴します。
そしてそしてしおり&るるか、後輩たちへの差し入れ&激励メッセージを有難う!
本当にゆっくり話せずごめんね?また来てね。
さて、今日は1・2年生の様子をちょっとだけ。
先日、1年生の授業でもcanの導入に合わせて助動詞を一度全て学習したという旨の話をしましたが、
一昨日の授業再開日にその辺りを確認すると、案の定…
見事に記憶から葬られていました(苦笑)。
既に英語教室でやって、2回目、3回目だったはずの面々も極一部の生徒を除いて「???」状態に…
生徒にも言いましたが、
私は「それが問題」だとは全く思っていません。
人間だもの(←byみつを)
ただ「反復しないと、復習しないとそうなる」ということを、そういうのを通し経験にし、自覚できないのは大問題です。
◆反復しないと忘れる
◆絶対に覚えるべき事項は後回しにせず、早めに覚えてしまう
そういう意識をしないと、勉強全体を「後回し」にし、結局定着することなく時間だけが経過するという悪循環が習慣化していまいます。
勉強には楽な道はありません。
誰だって覚えるための地道な作業は嫌ですし、出来ればやりたくないものかもしれません。
でも…
どの教科も「暗記」なくして成立することはないのです。
それをしっかりと肝に銘じ、日々の学習に励んで欲しいと思います。
そして、昨日から2Aクラスの授業担当も始まりました。
まずしょっぱなにやったのは基本的な英作。
これはペンです。
彼は本を読む為に図書館に行きます。
彼は何か飲み物が欲しかった。
この3文ですが、まぁ…面白いほどに正確にかけない(いや、笑えませんが)。
冠詞が抜ける生徒
This is pen. go to library
三単現
不定詞の完全抜け
などなど、課題が山積みですですが、それでも真剣にそこから修正を図れるもこのクラスの長所でもあります。
2Aクラスの英語は今日から復習が続きますが、
大切なのは「出来ていない」という現実よりも、先述の様に
今の状況をしっかりと自覚し、それを今日からの勉強にどう生かしていくかです。
高校入試なんてまだまだ先…
1年前にそう思っていた現在の中3は、もう入試本番まで60日をきっています。
いや…
12期生で先陣を切って本番に挑む県外受験生は間もなく本番ですし、
2週間後には高専の推薦もあります。
今月31日には秋田の前期選抜、その翌日には宮城野前期があり、
来月は併願、高専学力選抜、そして3月には秋田県、宮城県の本番です。
そう…
めっちゃはぇえ!
のです。
だから、2年生だから…と余裕をかましているのではなく、
もう受験生なのだという自覚をもって…
勉強に向かってほしいと思います。
ということで、受験生も続々と集結し、勉強を開始していますが、まずは彼ら、彼女ら12期生が日々前進を続けられる様に…
私も指導にあたりたいと思います。
気愛で!