平成28年度夏期講習11日目~分かったつもり~

ショックです…

朝からショックで鼻血が出そうです…

折角20分かけて書いたブログが、自分の誤操作により消えました…

まぁ自己責任です。

自分が悪い。

ので、超ショートバージョンでもう一度…

まずは、いつき&かずきママさん…

沢山のお心遣いを有難う御座いました。

昨日講師陣と居残り自学生で美味しく頂きました。

心より感謝申し上げます。

そして、かずき…

わざわざありがとう!

先生も中々黒くなったと思っていたけど、かずきを見て「…」となった(笑)

インターハイも良い経験だったね?

今後の進路はよく考えて決めていくんだよ。

そして、お盆の野球もおいでよ。

では、本題です。

あぁ…書くのが億劫ですが(←自業自得)

昨日の3Aクラスの数学は予定内容を変更しました。

元々時間割作成の時点でそれを想定していたので、一昨日にその可能性が有ることも告知していましたが、

まずは二次関数の基本定着を考え、文章の利用問題はカット…

グラフ&図形融合問題は欠かせないので、そこはカットできませんが、

まぁ今はこの文章問題は良いんです。

その為に、二次関数に入る前に一次関数の復習コマをみっちり取りましたし。

で、そんな予定変更して行った授業内で明らかになったのは、

復習具合による定着度合いの差です。

そして、もう一つ…

いかに「分かったつもり」で終えてしまっているか?

◆基本立式

◆グラフ

◆変域

◆変化の割合

主にはこの4つですが、テキストの演習をさせると「正解」はしている。

※この点では、前日に出された指示を実践しているという意味においては◎です。前進しています。

が、「なぜそうなるのか?」は分かっていない子が殆どでした。

問題文から与えられたヒントを元に、1つ1つ手順を追って考えて行くはずが、順番がおかしい…

言うならば、

A⇒B⇒Cという過程を経て初めてDという正解に辿り着くはずが、

なぜかいきなりBのステップからになっているという感じです。

大切なのは「なぜAによってBになるのか?」なのに、

解答を見て、そこは暗記してしまっているのでそこに疑問を感じられない…

こういうところです。

特に変域、変化の割合に関しては文字が登場するといかに「グラフフイメージ」を出来るかですが、

まだまだそこに至っていない生徒も多いので、

こういう注意点を1つ1つ自覚させながら…

また今日も勉強に励んでもらいます。

今日も既に朝活を開始している3Aクラス生は7名…

正直、中には9時30分ギリギリに来そうな子も複数います(苦笑)

※1名は先月登塾時間に関してぷち雷を落とされました。

それでも、こうして習慣化して、決めたことを守って実践している…

これで全て良し!ではありませんが、これも確実な前進です。

こうして一歩ずつ…前進してほしいと思います。

ワタシもガンバリマス!