平成28年度春期講習7日目

おはようございます、春期講習7日目です。

昨日の日曜日は休塾日…

僕はと言えば、前日から子どもたちが揃って義母宅に泊まりに行っていたので、

朝の妨害(?)も受けずに、久しぶりにゆっくりと睡眠もとれました。

で、自宅の掃除や洗車、久しぶりにこどもの勉強を見て、夜はフットサルへ。

卒塾生も結構来てくれたので、3チームでの勝ち残りゲームを延々2時間…

おかげで、今日はこれまた久しぶりの心地よい筋肉痛です(笑)。

で、昨日の様子をアップしようと思ったら…

写真撮るの忘れました。

ただ、既に働いている子もいれば、この春から大学進学で県外へ行く子もいて、

先週から講師研修をスタートさせている子も2名います。

早いですね、時の流れ…

その分、流れた時間の分だけ自分は成長出来ているか?

惰性で生きるのはではなく、自問自答を繰り返しながら、日々過ごしていきたいと思います。

さて、余談の延長ですが、そろそろかな…と思っていたら、やはりというか分かってきたこと。

それは息子の足し算と引き算について。

彼の場合、「4」が絡むと間違えが増えることが昨日発覚。

ついでに言うと、1ページ目と2ページ目での正答数も違い、やはり2ページ目になると正答率が落ちます。

これは集中力の問題が1つ。

あとは、「もう少しでマリオができる」というわくわく感も影響しているでしょう(笑)。

で、これらの傾向は道場生や高学年部生でも同じことが多々あります。

足し算、引き算、掛け算、割り算で、特定の数字での間違いが増える生徒。

授業終了時間近くになると、時計ばかりを気にして正答率が落ちる生徒。

勿論、既にそういう課題が表面化した際に取れる対処は取っていますが、

やはり後者の問題については「時間」でなく「内容」の区切りを意識させるのが効果的だと思っています。

なので、僕自身も道場での指導は、「後半は時間の目安」ではなく「内容の目安」を提示し、

◆ここまで全問正解で終わったら、今日は終了

◆ここまで終わらせたら、あとは宿題をやっても良いよ

等、最後まで「持たせる」話はするのですが、現状時間の概念で勉強していないので、

こういう年代の子どもの集中力を持たせるにはどうするか…

そんなことを考えながら、昨日は子どもの勉強を見ていました。

我が子の勉強を通して自分自身学ぶことがあったり、それを道場部の指導に活かしたり…

やはり日々勉強あるのみですね。

加えて「習慣づけ」の大切さは、自分自身が我が子とのかかわりの中で年々強く感じますので、

特に道場部年代の子どもたちには保護者様からのご協力も頂き、土台作りをさせてあげたいと思います。

おし…

今日も頑張っていきましょう!