中学1・2年生にも気流が

秋田県高校入試一般選抜まであと5日…

さて、高校入試一般選抜までのカウントダウンが進みますが、同時に1・2年生の実力テストへのカウントダウンも進んでいます。

定期テスト後の一斉授業では、定期についての「過程」の話もして、

直ぐ「次」に向かうことが大切だよということも切々と話したわけですが、

そんなこちら側の想いを受けて、すぐ実力テストに向けてのスタートをきってくれた子も少なくなりません。

実際先週も1・2年生の自習参加生は多かったですし、

その中には「意外!(←失礼)」と思う子も来て頑張っていました。

良いですね、こういう雰囲気。

3年生も必死に勉強していますが、

そんな彼らの姿を見て、背中を見て、1・2年生も頑張っている…

こういう教室の空気をずっと維持できるようにしなきゃいかんな~…と改めて思っています。

そんな中で、昨日は2年生部の一斉授業でした。

先週同様過去問(今週は数学)を行いましたが、Sクラスは佐久間、Aクラスは私が担当し、

それぞれのクラスの現状を踏まえて授業を行いました。

で、僕が担当したAクラス…

点数幅はかなり広く、同じ学年・クラス内でもかなり差が開いています。

ただ、ただです。

かなり点数が取れなかった子は「完全なる実力不足」の前に、既に諦めているわけです。

演習中の机間巡視でも個別に話をした子もいますが、

「どう頑張っても解けない」のならまだしも、やる前から「何とかしよう」というつもりが無い…

それでいて、〇つけ・採点後に「20点」という目に見える数値になって、ショックを受ける…

それは、違うよ、と。

実際、20点台に沈んでいる一部の子も、出来るんです。

「これ、サイコロ2つの問題ね?先生にどうやって解くんだぞ?って言われたっけ?」

と聞けば、

「あ!!表?図?ん??表か???書けって言われました。」

と。で、

「じゃあ、書け(笑)」と言えば、そのやり取りだけで解けてしまうわけです。

他にも大問1だけでも、どの子も「現所の実力で解ける問題」は数問あるわけで、

それが例えば4問解ければ、それで16点のプラスになるわけです。

そうすると24点だった子が、あと16点プラスになると、

それで一気に「平均点ライン」に近付きます。

そんなものなんです。

で、昨日はとにかく絞って、

◆大問1の文字式計算、連立計算、等式変形

◆平面図形の求角、平行線の性質、回転体と体積

◆方程式の文章問題での「式」について

◆比例と反比例

ここに絞って解説と関連知識の授業を行い、ここから8日まではこれとこれはちゃんとやるように!という話をしました。

あとは…

ここからの5日間ですね。

勿論現状次第でやるべきことはかなり変わってきますが、

少なくとも昨日のAクラスの子たちに関しては、

昨日言ったことをしっかりとやってくれれば、

8日の試験では数学も英語も「過去問実施時の点数プラス10点~20点」の上積みは期待できると思っています。

あっという間に3年生になり、中には焦りを感じる子もいるかもしれません。

※いや、保護者様の方がそうお思いかもしれません…

でも、一歩ずつです。

壁に当たって、反省し、同じ過ちも繰り返し(苦笑)、

そんな中でまた考えて、前進を目指す…

一気にはいけませんし、じゃあ一ヶ月やれば確実に変わるのか?

これも個人差があります。

たまたま先ほどあるお母様ともお話させて頂きましたが、丸2年(部分的な指導を含めるともっとですが)…

コツコツ頑張って、この冬から確かな成長を感じさせる子がいて、

当然結果にもそれは表れてきました。

一人ひとり課題は違います。

だからこそ、こちらが根気強く、言い続け、指導に関わっていかなければならないよな、と…

そう思います。

ということで、最近はブログを書いている途中に中断が入ることも多く、結局気付けば高専の発表まであと20分です…

不安もありますが、良い結果が出るように祈って待ちたいと思います。