夏期講習9日目終了
夏期講習9日目が終了しました。
まずはまーちゃん、そして遅れましたが小学生さくらちゃん(&2年生こーだい)…
わざわざの心遣い本当に有難う!
講師皆でおいしく頂きました。本当に有難う!
(お父様、お母様も有難う御座いました)
さて、今日一日を振り返ると…
今日もどの学年でも同じことを繰り返しで同じ内容を伝えました。
それは「復習不足」、つまり定着させるためのステップに穴があるんです。
もうね…
何度でも何度でも言いますが、授業で1回やって、その時に「分かった!」って思っても、
復習しないと忘れますって。絶対。
てか、復習したって忘れるものは忘れるんだから。
にもかかわらず、今日は3Sでも3Aでも2Aでも…
復習した人<復習していない人
という状況。
だから、
3S、3Aでは折角やった関係代名詞の内容が忘れ去られ、
2Aでは関数立式すら危うくなってきた生徒までいて…
本当に勿体ない。
それに尽きます。
毎日毎日言い続けていますが、本人が心から自覚できるように、まだまだ言い続けていきたいと思います。
そして、もう一つの今日の振り返りは…
この夏期講習ではじめて授業担当に入った2Sクラス。
で、担当教科も久しぶりの英語。
今年の2年生は、過去最高に5年生基礎クラス6年生発展クラスと、英語教室で持ち上がった生徒が多いクラスです。
で、その積み重ねた成果は今もしっかりと形になっている生徒がこれまた多い…
で、そんな生徒が多い2Sクラス。
しかも夏期講習前に数回不定詞の授業も行っていた状況。
で、どのくらい「定着」されているかを確認してから授業を進めようと思っていた矢先…
あらあら…
原形と現在形の違いが?
「go」の現在形は?にも「go」しか返ってこない…
そこでもう一度動詞の種類と分詞(今日は現在分詞のみ)の復習説明をして、原形とは?を確認をしてから不定詞へ…
でも、やっぱりそっからの修正は速いし、問題演習をさせても正答率をそれなりのところに持ってくるのはさすがです。
とはいえ、
muchとmanyから派生させた復習でも、
willを含んだ縮約形でも、
抜けている知識もありますので、またここからしっかりと修正をかけ、新たな内容もガンガン詰め込んでいきたいと思います。
で、気付けばもう1時です…
ブログを夏期ながら思い出してはあれこれやって…
そんなこんなで時間はあっという間に過ぎていきますが、また明日も実り多き一日にできるように努めたいと思います。
追記
キャンパスNEWS8月号は明日から随時配布の予定です。
今月号は個人賞授賞式やCCCの様子等を掲載していますので、是非ご覧ください。