こどもの成長と盗人のバカヤロー
さて…
今日も気付けばこの時間ですが、今日はさっさと帰ります。
このブログを書いて、2時には帰宅するぞ!と…
で、まずは完全にプライベートなことから。
本当は「子育てについてふと思うこと」的なカテゴリを作っていきたいのですが、ワタシツクリカタワカリマセンので、とりあえずはこのカテゴリで…
で、です。
ここ最近ものすごい勢いで「出来ること」が増えてきた息子からの日記を毎日奥さんがLINEで送ってくれます。
↓こんな感じ
ひゆう
かみであそんだ
5がつ13にち
きのこたべた
プレイルーム
今日はカタカナまで登場しています(笑)
で、この一年で私は子どもたちから沢山のことを教えられました。
その中の1つは、親には焦ってはいけないことと、余裕をぶっこいてはいけないことがあるということです。
まぁ、大して子育てに参戦していないくせに何を偉そうに…って話なのですが、
寝返りも、立つのも、歩くのも、話すのも…
個人差があります。
だから、他の子と比べて焦ってはいけない。
その子にはその子のペースがあるし、いつかはちゃんと出来るようになることに必要以上に焦らない。
でも、やはり「しつけ、ルール、与えるべきもの」はそれこそ親なりに必至こいて考えて、タイミングを見て与えていくべきだと思います。
例えば会話の中で与える言葉であったり、読み書きであったり…
いやいや読み書きだっていつかは出来るようになるでしょ?って話なんですが、
でもそこに関しては「ただ待つ」のと「こちらから働きかけていく」のでは絶対に差が出てくると思うんです。
そうして、
焦ってはいけないことは焦らない
でも、
余裕をぶっこいて、後から後悔しないように必至こいて考えることも必要
と感じています。
答えなんてないから考える。
そのスタンスでこれからも行きたいと思います。
で、もう一つ…
悲しいことに、本日夜に塾生の自転車のライトが盗難に遭いました。
保護者さんにはお詫びをしましたが、何でですかね…
人のモノを盗むとか。
しかも、わざわざドライバーで外してまで。
このバカヤロー!
という、幼稚な反撃をして今日のブログを終わります。
あ~あいむはんぐり~!