家庭学習時間

こんばんわ。

本当に慌ただしい一日でしたが、やっとブログまでたどり着きました。

最近、講師間で共有事項を投げるフェイスブックの方が絶不調で、ちょっと困っています。

ザッカーバーグさん…不具合の調整を何とか!

で、本日のタイトルの件ですが、ふと思うわけです。

一般的な中学生の家庭学習時間ってどのくらいなんだろう…と。

で、あくまで僕なりの感覚ですが、まずは最低1時間。

これは絶対に必要な時間だと思います。

でも、平均15分という生徒もいるでしょうし、ほぼ0という生徒もいるかもしれません。

中には平均3時間という生徒もいるでしょうし。

まぁ、時間で判断出来ることではないのですが、それでも質の濃い勉強をしようと思えば時間はかかる…

これは間違いないわけです。

で、なんでこんなことを書いたのかというと、

その必要最低時間は人によって異なり、現状勉強が苦手な生徒ほどその時間は多くなって然るべきなのに、

実際は逆転現象になっている場合が多いからです。

あくまで自塾生に関していえばですが、

テストでも好結果を出す生徒=勉強時間を確保できている生徒、

結果に繋がって来ない生徒=勉強時間が確保できていない生徒

という図式が成り立つわけです(例外もあります)。

ただ、ここで注意しなければならないのは「塾の滞在時間が長い=勉強時間が確保できている」というわけでもないということです。

自習中の様子を見ていても、

しっかりと集中してすべきことに向かっている子もいれば、

手をいじったり指をいじったり、ペンのシールを剥がしたり(これは今日、授業中のある生徒の話ですが)・・・・

そういう生徒もいるわけです。

当然こちらも注意しに行くわけですが、それでも修正されないこともあるわけです。

で、じゃあそういう生徒は時間を決めてやらせようと思っても、中々簡単にいくわけでもなく…

何故かというと、短時間では出来ることに限りがありすぎるからです。

勉強の成績はそうそう簡単に上がらない(定期テスト点数を除く)…

勉強の実力なんてそうそう簡単につくものではない。

でも、そこを誤解してしまっている子も多いんです。

サッカーの練習を1週間だけ頑張っても上手くならない。

それは理解出来る。

筋トレを1週間だけ頑張っても筋肉痛になって終わるだけ。

それも分かる。

でも、勉強に関してはそう考えられない…

そういう生徒が少なくないわけです。

で、結論から言うと、そこに対してもっと抜本的な手を打つ必要があるな、と…

現状「これだ」というものはないのですが、ぼんやりとイメージは出来つつあるわけです。

何とかそれを具体的なカタチに…

そんなことを考えています。

という支離滅裂ブログですが、ちょっと今日は頭がパンク状態なので、

このくらいで…