スタメモチェックに入るその前に…
今日も本当にあっという間の一日でした。
が、今日の受験生の明らかに自覚に欠ける行動に関しては、そんないつも通りの一日で片付けるわけにはいきません。
器が小さい。
執念深い。
心が狭い。
何と言われようとも大いに結構。
僕は今日の受験生の舐めた行動を忘れることは絶対に無いと思います。
で、最後通告をした生徒も数名…
友達と遊びたい。
一度きりの青春だから、今を楽しみたい。
それはそれで、大いに結構。
でも、その考え方は僕とは違う。
言ってしまえばそれだけのことだけど、それだけで済ますわけにもいかない。
だって…
僕はボランティアで塾をやってないから。
保護者さんの一所懸命に働いた日々の結晶を頂いて、それを対価として子どもたちに指導することを約束としているから。
で、その指導の中には僕自身が目指すものが、想いがあるわけで。
「今ラクする」のではなく、「今すべきことに全力を尽くす」生徒になって欲しい。
「口だけ」でなく「考えて行動する」生徒になって欲しい。
自身の目標に向かって本気で努力できる生徒になって欲しい。
そういうのを妥協して、馴れ合いの関係になってしまった瞬間…
それは保護者さん方への裏切り行為になるわけで。
まぁ…あとは明日以降どういう行動をとるのか…
それを見たいと思います。
ちなみに、今日は本当に呆れていたので、いつもなら説教していたでしょうが、
もう放置しましたし。
繰り返しますが、明日以降の行動をまずは見たいと思います。
で、ここからは気分を変えて。
今日は8期生のしょーが修学旅行のお土産を持ってきてくれました。
まずは本当に有難う。
ついでに、絵馬もプレゼントしたかったけど団体行動でその時間が無かったので、お祈りはしてきました!とも・・・
有り難いですね、本当に。
後輩たちに対するこういう気遣いが嬉しくてたまりません。
でも、そんな後輩たち当事者はふざけた行動を…
あ、話が無限ループに突入するのでそれはやめておいて。
その「心」だけで、十分な激励になってます。本当に有難う。
そして、もう一つ・・・
今日は1年生の個別がメインでしたが、やはり鬼門なるは一次方程式の速さ問題です。
みはじ通りの線分図さえ書ければ基本レベル(定期レベル)の問題はスムーズにいけるのですが、どうしてもそこで躓いているという報告が多数…
解法の手順を示して先週授業をしたのに、やはり演習をこなしてきた生徒とそうでない生徒には早速定着の差が表面化しています。
「あ、自分もまずい…」
そう思う1年生は必ず宿題にしっかりと取り組んで下さい。
前回の一斉のノートを見てやってくれれば、絶対にいけますから。
木曜には、改めて確認をしたいと思います。
ということでスタメモ再開!
追記
HPの更新が完了し、アルバムとVOICEが追加されています。是非ご覧ください。