1日目終了
怒涛の勢いで1日目を終了しました。
振り返りのその前に、まずは職人、そしてお父様・お母様…
わざわざのお気遣いを有難う御座います。頂きましたプレゼントは、折角なのでお盆中のBBQで塾生みんなで少しずつ頂こうと思います。
本当に有難う御座います。
さて、今日の講習を振り返ってですが…
夏期講習生募集前に既に定員だった3年生を除いて新メンバーを迎えてのスタートとなりましたが、初日の雰囲気としてはまずまずでした。
※今日僕の担当だったのは、
3年生の講習初日HRに、
3S英語&数学
3A英語&社会
1年英語&数学
でしたので、2年生の様子は報告のみでの判断ではありますが…
ただ、課題もあります。
まずは、受け入れの自分たち側の問題です。
16時30分からのコマに合わせて登塾する中学1・2年生…
どうしてもその時間の自転車の量が半端じゃなくなるので事前に対処策を考えておいたのですが、
それも後手に回ってしまい…
授業だけでなく、僕らは「講習会」に関する「全て」に意識を払ってナンボです(と僕は勝手に思ってます)。
明日からは絶対にこの点は修正していきたいと思います。
で、次に参加生側の課題です。
まずは3年生…
数名が9時30分ギリギリに塾に到着しました。
話になりません。
CCC等のイベントでは余裕で30分前行動できるのに、
遊びに行く時には思いっきり時間前行動できるのに、
何故に授業ではギリギリになるのか…
単純に意識の欠如でしかありません。
加えて…時間割も事前配布しているにも関わらず、忘れ物が3名…
お話になりません。
勉強の内容以前にそういう面での意識が低い生徒は、まぁ最後まで苦労します。
というか、高校入試を終えてからも、苦労することになります。確実に…。
明日以降修正して下さい。
で、内容面では…
3Sの助動詞=△、基礎計算&大問1のパターン演習△
基本の意味が抜けているのは話になりませんね。頻出の助動詞を含む会話表現は絶対に今日明日で定着させましょう。
加えて、数学の基礎計算はスピード・正確性共にまずまずですが、
実テ過去問の大問1のパターン演習はまだまだです。
外角の性質、底辺が等しい三角形の面積比、おうぎ形の複合問題等、今日自分で対処しきれなかった問題は必ず再演習しましゅお。
で、3Aは主語と動詞=△、世界のすがた=×
まずは、決定的に基礎単語力に欠ける子が多いことと、動詞による英文の特性が未だに定着していない子が目立ちます。
ぶっちゃけ…
現1年生の「小学生無料英語教室発展クラス卒生」の方が上を行っている…という子もいます。
だからこそ、今まで何度もすべきことを伝えてきましたが、
それでもやれないのであれば当然現状打破も不可能なわけです。
特に3Aで英語が弱い子にとっては、この夏休みは大きなチャンスです。
夜の時間を使って何をすべきか…
今日のHRでも、5コマ目の授業の終わりでも話しました。
しっかりと取り組み、夏休み最終日に見違える自分になれるかどうかは君次第です。
やるのか、やらないのか…
極々簡単な話ですから、自分の将来の為に「今」がんばって下さい。
で、1年生です。
英語・数学ともに夏休み明けの定期テストのイメージをつかんで貰う為に今日はいきなり実践問題から入りました。
結果…
英語満点は1名のみでマイナス5点以内は13名…
まずまずと言ってもよいのでしょうが、まだまです。
どう考えたって「テストでは時間が余る」子が多いはずなのに、未だに主語と動詞の印付けを怠っていたり、
スペルミスがあったり…
今だけではなく、今後を見据えてやるように伝えていることはしっかりと実践して欲しい…心からそう思います。
数学は90点越えが8名で満点無し。
こちらも思ったほどのラインには到達できていないというのが正直な感想です。
用語の知識が不足していたり、分配が出来ていなかったり…
これらは「ミス」ではなく「実力不足」ですので、明日以降しっかりと修正をかけていきましょう。
とはいえ、1年生は今日の実践問題をイメージしつつ、明日から単元毎の授業&演習になっていきますので、
今日の結果を踏まえて、明日以降頑張って欲しいと思います。
で、今日の1年生の様子をぱしゃり
1年生は共通クラスでやるのはこの夏期講習が最後となります。
可能であればこのままいきたいくらいクラスの雰囲気も良いです。
でも、対効果、加えて今後のことを考えるとやはりクラス分けの必要があるわけで…
ちょっとこれまでとは違った方向性も考えつつ、ベストな方向に進めていきたいと思います。
とまぁここまで書きましたが、
何より大切なのは「参加しただけ」の講習会にしないことです。
今日一日の勉強で何を得たのか?
それを帰宅後に、教科毎に保護者さんに話が出来る…
そういう状態で日々の講習会に取り組んで欲しいと思います。
さて…
まだまだ残務があります。
日々の業務をこなせないのがこういう講習会期間の辛いとこですが(笑)、
それ以上の楽しみももらい、充実感を得ながら過ごせているので別に苦でもなく…
すべきことを速攻でこなし、帰って寝たいと思います。