追試の意味がない…

はい…

今日は某男子生徒の国語の正誤チェックを頼まれ、彼が結構溜めちゃってくれたおかげでその添削にほぼ1時間費やし今に至ります。

溜めんなや(笑)

で、本日…

あれこれ動き回ってあっという間の一日でした。

さすがに全然ジムに行けていなかったので、今日は起床後息子と片付けについて話し、諭し…

その後読書をして、数件電話をかけて、予定を調整してゲオへ…

その後は合宿の買い出しに行きましたが、ドラッグストアでの買い出しが5万円を超えるという毎年恒例の大人買い。

リアルに、後ろのおばさまが会計金額を聞いて、

「嘘!スゴッ!」って仰ってましたから。

いやいや、おば様…

それ僕も思ってますってな感じで。

で、移転に向けての諸々の調整に、

授業準備に、

合宿内の授業準備に、

模試等の調整…

加えて、冬期講習前の授業案をクラス毎に確定させ(定期が入る分ファジーにしている所もありますが…)、

三者面談資料の出来上がりをチェック。

一日24時間をフルに活用しなければ、どうにもテンテコ毎日新聞です。

で、話は小学部授業を終えた夜の部です。

今日は1年生と2年生の追試日…

ここ数回同じ話を毎回しています。

追試に来るのに準備をせずに来ても合格するわけないでしょう?

宿題もあって、追試の勉強もあって…

そんなん、1回ごとのテストで合格できるように宿題にしっかりと取り組んでくれば良かったでしょう?

部活の大会があって…

そんなん、同じ状況でも合格している子はいるでしょう?

結局・・・

今やった分後々自分が楽になり、

今さぼった分後々自分が苦しくなります。

それは絶対にもう自覚しているはずなんです。

みんな…

時間は作り出すもの。

人間はみんな同じ時間を与えられているわけですから、作り出すしかないんです。

だから、考えるんです。

その為に出来ることを。その為に出来る工夫を。

結果的に学力が高い子は皆そこが上手いです。

上手いというか、考えている。

優先順位をつけ、それを実践する意思もあるわけです。

何のための追試か?

ただ受けに来て、ただ時間を過ごす為の追試で成績なんて上がりません。

準備してこない限り、そこに向けての勉強をしてこない限り…

「何とかなる」なんて思っているなら、それは大きな勘違いだということに、

そろそろ気付くべきです。

何とかなるんじゃない。

何とかするんです。

自分で。

次回追試こそしっかりと合格しましょう